見守り新鮮情報 第100号 平成22年12月27日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
見守り新鮮情報100号記念「すごろく」作成のお知らせ
__________________________
今回は「見守り新鮮情報」が100号を迎えたことから、これまでに「見守り
新鮮情報」で紹介した情報や手口を、ゲームをしながら振り返っていただこう
と「すごろく」を作成しました。
●すごろく(PDF形式)は国民生活センターホームページからプリントして、
ご活用ください。
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen100.html
__________________________________
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
問い合わせ:mimamoru-kun@kokusen.go.jp
***************************************************
2010年12月28日火曜日
2010年12月14日火曜日
「長崎県福祉保健総合計画」パブリックコメント実施中
長崎県では、今後の保健・医療・福祉施策を総合的、体系的に進めるための指針として平成23年度から平成27年度までの5年間を計画期間とした「長崎県福祉保健総合計画」を策定します。
ただいま、県民の皆様からご意見をお伺いするための、パブリックコメントが実施されています。
「長崎県福祉保健総合計画」素案に対するパブリックコメント
募集期間は、平成22年12月6日(月)~平成23年1月5日(水)まで。
皆様からのご意見が、「長崎県福祉保健総合計画」策定の際の参考にされます。
ただいま、県民の皆様からご意見をお伺いするための、パブリックコメントが実施されています。
「長崎県福祉保健総合計画」素案に対するパブリックコメント
募集期間は、平成22年12月6日(月)~平成23年1月5日(水)まで。
皆様からのご意見が、「長崎県福祉保健総合計画」策定の際の参考にされます。
2010年12月9日木曜日
見守り新鮮情報 第99号
見守り新鮮情報 第99号 平成22年12月8日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
「戦時中の苦労話を聞かせてほしい」と来る“高額本”の訪問販売
__________________________
「戦時中の苦労話を聞かせてほしい」と、突然男性が来訪した。初めは玄関
で対応していたが、メモを取るのに家に入れてくれと言われ、座敷に通した。2
時間ほど話した後、「今の話を記事にして載せた本を作るので、買わないか」
と急に本の購入を勧められた。6万8千円と高額だったが、自分の話を長時間熱
心に聞いてくれた相手に対し、断るのは悪いと思い、2万円を申込金として支払
った。以前出席した行事の名簿を使って、他の出席者にも勧誘をしていたこと
が後日わかった。不審なので、解約したい。(70歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆「戦時中の話を聞きたい」と、あたかも取材だけが目的であるかのように高
齢者宅を訪問し、長時間話を聞き、断りにくい状況にした上で、体験談を載
せたと称する本を高額で売りつける、というトラブルが発生しています。
☆このほかにも、シベリア抑留時の苦労話、国鉄職員や教員の時の体験談など、
本のテーマは様々です。
☆長い時間話を聞いてくれたからと言って、相手に遠慮することはありません。
必要がなければきっぱりと断りましょう。
☆見知らぬ人を家に上げることに対しては慎重に判断しましょう。
☆契約してしまっても、法律で定められた契約書面を受け取ってから8日以内で
あればクーリング・オフが可能です。お住まいの自治体の消費生活センター
等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen99.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
問い合わせ:mimamoru-kun@kokusen.go.jp
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
「戦時中の苦労話を聞かせてほしい」と来る“高額本”の訪問販売
__________________________
「戦時中の苦労話を聞かせてほしい」と、突然男性が来訪した。初めは玄関
で対応していたが、メモを取るのに家に入れてくれと言われ、座敷に通した。2
時間ほど話した後、「今の話を記事にして載せた本を作るので、買わないか」
と急に本の購入を勧められた。6万8千円と高額だったが、自分の話を長時間熱
心に聞いてくれた相手に対し、断るのは悪いと思い、2万円を申込金として支払
った。以前出席した行事の名簿を使って、他の出席者にも勧誘をしていたこと
が後日わかった。不審なので、解約したい。(70歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆「戦時中の話を聞きたい」と、あたかも取材だけが目的であるかのように高
齢者宅を訪問し、長時間話を聞き、断りにくい状況にした上で、体験談を載
せたと称する本を高額で売りつける、というトラブルが発生しています。
☆このほかにも、シベリア抑留時の苦労話、国鉄職員や教員の時の体験談など、
本のテーマは様々です。
☆長い時間話を聞いてくれたからと言って、相手に遠慮することはありません。
必要がなければきっぱりと断りましょう。
☆見知らぬ人を家に上げることに対しては慎重に判断しましょう。
☆契約してしまっても、法律で定められた契約書面を受け取ってから8日以内で
あればクーリング・オフが可能です。お住まいの自治体の消費生活センター
等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen99.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
問い合わせ:mimamoru-kun@kokusen.go.jp
***************************************************
2010年12月3日金曜日
老いじたく 元気なうちに ~ 市民後見サポーターミニ出前講座
元気なうちから、自分自身の手で老後に備えておくために、
成年後見制度を学び、同じ市民として地域社会の中で安心して暮らせるように、
市民後見の輪を広げていきます。
詳しくはコチラ
平成23年1月15日(土) 南島原市ありえコレジヨホール
平成23年1月29日(土) 諫早市社会福祉会館
平成23年2月5日(土) 大村市総合福祉センター
成年後見制度を学び、同じ市民として地域社会の中で安心して暮らせるように、
市民後見の輪を広げていきます。
詳しくはコチラ
平成23年1月15日(土) 南島原市ありえコレジヨホール
平成23年1月29日(土) 諫早市社会福祉会館
平成23年2月5日(土) 大村市総合福祉センター
2010年12月1日水曜日
見守り新鮮情報 第98号
見守り新鮮情報 第98号 平成22年11月22日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
_________________________________
警察官をかたる電話「カード預かります」は詐欺です!
_________________________________
突然、警察官を名乗る人物から
「振り込め詐欺の犯人を逮捕したが、あなたの口座が悪用されていた。
このままでは預金が下ろせなくなるので、キャッシュカードを作り変える必要がある」
と電話があった。
「新しいキャッシュカードを作るのでカードを預からせて欲しい。
今から銀行協会の者をお宅に向かわせる。
迅速な手続きのために、暗証番号を教えて欲しい」
と言われ、暗証番号を伝えた。
電話の最中に、身分証明書を首から提げた銀行協会職員を名乗る男
が来たのでキャッシュカードを渡してしまった。(70歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆警察官をかたり、電話で暗証番号を聞きだし、銀行協会職員や銀行員などに
なりすました共犯者がキャッシュカードを受け取りに来て、預貯金を引き出
される被害が増えています。電話中や電話の直後にキャッシュカードを取り
に来るので、考えたり相談したりする時間もないうちに被害に遭っています。
☆警察官や金融機関職員などがキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞
いたりすることは絶対にありません。それ以外でも、他人に暗証番号を教え
てはいけません。
☆この手口の被害者のほとんどが、個人名の電話帳(ハローページ)に掲載し
ていました。一人暮らしの高齢者は、「116」に電話して電話帳への掲載を
やめてもらいましょう。
☆このような電話がかかってきたら、すみやかに電話を切り、最寄りの警察に
通報してください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen98.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は警察庁振り込め詐欺対策室からの情報をもとに編集・発行しています。
事例は典型例をもとに作成したものです。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
問い合わせ:mimamoru-kun@kokusen.go.jp
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
_________________________________
警察官をかたる電話「カード預かります」は詐欺です!
_________________________________
突然、警察官を名乗る人物から
「振り込め詐欺の犯人を逮捕したが、あなたの口座が悪用されていた。
このままでは預金が下ろせなくなるので、キャッシュカードを作り変える必要がある」
と電話があった。
「新しいキャッシュカードを作るのでカードを預からせて欲しい。
今から銀行協会の者をお宅に向かわせる。
迅速な手続きのために、暗証番号を教えて欲しい」
と言われ、暗証番号を伝えた。
電話の最中に、身分証明書を首から提げた銀行協会職員を名乗る男
が来たのでキャッシュカードを渡してしまった。(70歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆警察官をかたり、電話で暗証番号を聞きだし、銀行協会職員や銀行員などに
なりすました共犯者がキャッシュカードを受け取りに来て、預貯金を引き出
される被害が増えています。電話中や電話の直後にキャッシュカードを取り
に来るので、考えたり相談したりする時間もないうちに被害に遭っています。
☆警察官や金融機関職員などがキャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞
いたりすることは絶対にありません。それ以外でも、他人に暗証番号を教え
てはいけません。
☆この手口の被害者のほとんどが、個人名の電話帳(ハローページ)に掲載し
ていました。一人暮らしの高齢者は、「116」に電話して電話帳への掲載を
やめてもらいましょう。
☆このような電話がかかってきたら、すみやかに電話を切り、最寄りの警察に
通報してください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen98.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は警察庁振り込め詐欺対策室からの情報をもとに編集・発行しています。
事例は典型例をもとに作成したものです。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
問い合わせ:mimamoru-kun@kokusen.go.jp
***************************************************
2010年11月19日金曜日
「子どもの貧困を考える」~生活保護支援九州ネットワーク第11回研修会in佐世保(12月11日)
12月11日(土) 13:30~17:00
会場:佐世保市労働福祉センター
【研修内容】
○基調報告「現場から見える子どもの貧困」
講師:木村和子氏
(長崎市教育委員会スクールソーシャルワーカー、
純心女子学園スクールソーシャルワーカー)
○基礎講座「生保による具体的な支援方法について」
講師:池田純幸氏(諫早市元CW)
○地元報告
○九州各地からの支援活動、裁判の報告
※資料代:一般500円、弁護士・司法書士1,000円
詳しくはこちらをご覧ください。
「生活保護支援九州ネットワーク」は、憲法第13条及び第25条に基づき、
すべての人が健康で文化的な生活を営む権利が真に保障されるように
することを目的として、市民・弁護士・司法書士・行政書士・社会福祉士に
よって、2007(平成19)年9月17日に発足し、生活保護に関する市民からの
相談を受け付けて、必要があれば法律家や行政書士・社会福祉士が援助
を行うという活動を行っている団体です。
この研修に関しての問い合わせ・申し込みは、
直接、下記同ネットワーク事務局までどうぞ。
【生活保護支援九州ネットワーク事務局】
みなと司法書士法人 長崎市万才町6番34号2階
TEL:095-828-4568 FAX:095-820-7134
2010年11月15日月曜日
見守り新鮮情報 第97号
見守り新鮮情報 第97号 平成22年11月12日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
80歳以上は7割返金!? 廃品回収業者のウソだった…
・平成22年7月
・関東地方
__________________________
車で巡回している廃品回収業者に「座椅子を捨てたい」と声をかけた。「粗
大ごみの費用3万円、配送費用1万円で合計4万円だが、1万円値引きして3万円
にする。さらに、領収書を役所に持っていけば80歳以上なら70%返金される。」
と言われ、3万円は高いが7割戻ってくればいいかと思い、金融機関からおろし
てその場で支払った。後日、役所に問い合わせると、そのような制度はないと
言われた。領収書にあった住所と電話番号に連絡したが連絡がつかない。(80
歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆「不用品を回収します」とアナウンスを流しながら車で巡回する廃品回収業
者に高額な料金を請求された、というトラブルが依然として増加しています。
☆粗大ごみや不用品の処分は、お住まいの市区町村のルールに従って行いまし
ょう。処分方法について分からない場合は、市区町村に直接確認しましょう。
☆この事例では、「自治体に補てんする制度がある」と業者からウソの説明を
受けていました。公的な制度については、業者の説明をうのみにせず、必ず
自治体に確認しましょう。
☆一般廃棄物の収集・運搬は市区町村に許可を受けた事業者しか行えません。
安易に廃品回収業者に処分を依頼することは、トラブルや不法投棄のもとに
なります。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen97.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
問い合わせ:mimamoru-kun@kokusen.go.jp
**************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
80歳以上は7割返金!? 廃品回収業者のウソだった…
・平成22年7月
・関東地方
__________________________
車で巡回している廃品回収業者に「座椅子を捨てたい」と声をかけた。「粗
大ごみの費用3万円、配送費用1万円で合計4万円だが、1万円値引きして3万円
にする。さらに、領収書を役所に持っていけば80歳以上なら70%返金される。」
と言われ、3万円は高いが7割戻ってくればいいかと思い、金融機関からおろし
てその場で支払った。後日、役所に問い合わせると、そのような制度はないと
言われた。領収書にあった住所と電話番号に連絡したが連絡がつかない。(80
歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆「不用品を回収します」とアナウンスを流しながら車で巡回する廃品回収業
者に高額な料金を請求された、というトラブルが依然として増加しています。
☆粗大ごみや不用品の処分は、お住まいの市区町村のルールに従って行いまし
ょう。処分方法について分からない場合は、市区町村に直接確認しましょう。
☆この事例では、「自治体に補てんする制度がある」と業者からウソの説明を
受けていました。公的な制度については、業者の説明をうのみにせず、必ず
自治体に確認しましょう。
☆一般廃棄物の収集・運搬は市区町村に許可を受けた事業者しか行えません。
安易に廃品回収業者に処分を依頼することは、トラブルや不法投棄のもとに
なります。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen97.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
問い合わせ:mimamoru-kun@kokusen.go.jp
**************************************************
2010年11月8日月曜日
見守り新鮮情報 第96号
見守り新鮮情報 第96号 平成22年10月25日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
狙われる認知症高齢者!リフォーム工事の訪問販売トラブル
__________________________
高齢で認知症の父親が、業者に言われるままリフォーム工事を次々と契約し
ているのが、民生委員からの連絡で分かった。家の中を探したところ、屋根の
ふき替え工事、外壁塗装工事、門扉の工事などを契約した書類が出てきて、約
2カ月の間に6件、合計約1,300万円の契約をしていた。高額で必要のない工事
なので解約したい。(当事者:80歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆住宅リフォーム工事の訪問販売に関する相談は、いったん減少したものの平
成21年度から再び増加に転じ、認知症高齢者など判断能力が不十分な消費者
による契約に関する相談も増加しています。
☆特に認知症高齢者などの場合、被害が表面化するまでに時間がかかり、その
間に被害が拡大してしまうことがあります。家族や身近な人の見守りが不可
欠です。
☆最近は、分割払いではなく、「業者から促されるままに金融機関で現金をお
ろす」または「口座振込」により、一度に全額を支払ってしまうケースが多
くなっています。認知症の症状が見られる場合には、成年後見制度や、日常
的な金銭管理などを援助する社会福祉協議会による「日常生活自立支援事業
の制度」を利用するのも一つの方法です。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen96.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「住宅リフォーム工事の訪問販売トラブルが再び増加へ-認知症高齢
者などへの見守りでトラブルの拡大防止を-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20101021_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録ははこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
狙われる認知症高齢者!リフォーム工事の訪問販売トラブル
__________________________
高齢で認知症の父親が、業者に言われるままリフォーム工事を次々と契約し
ているのが、民生委員からの連絡で分かった。家の中を探したところ、屋根の
ふき替え工事、外壁塗装工事、門扉の工事などを契約した書類が出てきて、約
2カ月の間に6件、合計約1,300万円の契約をしていた。高額で必要のない工事
なので解約したい。(当事者:80歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆住宅リフォーム工事の訪問販売に関する相談は、いったん減少したものの平
成21年度から再び増加に転じ、認知症高齢者など判断能力が不十分な消費者
による契約に関する相談も増加しています。
☆特に認知症高齢者などの場合、被害が表面化するまでに時間がかかり、その
間に被害が拡大してしまうことがあります。家族や身近な人の見守りが不可
欠です。
☆最近は、分割払いではなく、「業者から促されるままに金融機関で現金をお
ろす」または「口座振込」により、一度に全額を支払ってしまうケースが多
くなっています。認知症の症状が見られる場合には、成年後見制度や、日常
的な金銭管理などを援助する社会福祉協議会による「日常生活自立支援事業
の制度」を利用するのも一つの方法です。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen96.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「住宅リフォーム工事の訪問販売トラブルが再び増加へ-認知症高齢
者などへの見守りでトラブルの拡大防止を-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20101021_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録ははこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年10月12日火曜日
「ときめき発見!介護予防」長崎県介護予防推進フォーラム県民大会
11月11日は介護の日。
高齢になっても住みなれた地域で自分らしく生き生きとした生活を送るためには、
「地域づくり」が大切です。
「健康づくり」が「介護予防」につながり、そして仲間とともに活動していくことで
誰もが住みやすい「地域づくり」につながることを共に考える機会です。
平成22年11月21日(日) 10時~14時30分
会場:長崎新聞文化ホール(長崎市茂里町3番1号)
内容:基調講演「住民参加から住民主体の介護予防へ」
講師:茨城県立健康プラザ管理者・茨城県立医療大学名誉教授
大田 仁史 氏
活動報告「楽しさひろがる『ご近所活動』」
報告者:①チトセピアたんぽぽ(長崎市)
②介護予防ボランティア連絡会「楽らく会」(島原市)
③「いきいきサロン」(平戸市)
座談会「仲間づくりの壺」
話題提供者:活動報告者・団体の支援者
助言者:大田 仁史 氏
詳しくはこちらをご覧ください。
2010年10月8日金曜日
見守り新鮮情報 第95号
見守り新鮮情報 第95号 平成22年10月8日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
危険! 電動3・4輪車で死亡事故
__________________________
事例1
シニアカーに乗って下り坂を走行中に、急ハンドルを切ったらしく、車体ご
と転倒し、死亡した。(事故発生:2009年5月、当事者:80歳代 男性)
事例2
電動カートで走行中、踏切内で電車にはねられて、死亡した。(事故発生:
2010年1月、当事者:60歳代 男性)
事例3
ハンドル形電動車いすと一緒に用水路に転落した状態で発見された。救急隊
が到着した時には死亡していた。(事故発生:2010年8月、当事者:80歳代 女
性)
===================================
<ひとこと助言>
☆電動3・4輪車は、高齢者などが戸外で移動する手段として自分で運転する乗
り物で、シニアカー、電動カート、ハンドル形電動車いすなどと呼ばれてい
ます。利用者の増加に伴い、転落や転倒による死亡・重傷事故が多発してい
ます。
☆道の端に寄り過ぎると、道路外へ転落する恐れがあります。コントロールし
にくい下り坂では慎重に運転し、砂利道や滑りやすい場所などでは乗らない
ようにしましょう。
☆踏切内で立ち往生すると、非常に危険です。線路に対して直角に渡り、脱輪
しないよう注意しましょう。バッテリー切れを防ぐため、外出前にバッテリ
ーの残量を確認することも大切です。
☆安全な操作ができるよう、行政や製造・販売業者が行う運転講習を受けるな
ど、練習を繰り返すことが重要です。新しいものに乗り換える際にも、必ず
指導を受けましょう。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen95.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、消費者庁からの情報をもとに編集・発行しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
危険! 電動3・4輪車で死亡事故
__________________________
事例1
シニアカーに乗って下り坂を走行中に、急ハンドルを切ったらしく、車体ご
と転倒し、死亡した。(事故発生:2009年5月、当事者:80歳代 男性)
事例2
電動カートで走行中、踏切内で電車にはねられて、死亡した。(事故発生:
2010年1月、当事者:60歳代 男性)
事例3
ハンドル形電動車いすと一緒に用水路に転落した状態で発見された。救急隊
が到着した時には死亡していた。(事故発生:2010年8月、当事者:80歳代 女
性)
===================================
<ひとこと助言>
☆電動3・4輪車は、高齢者などが戸外で移動する手段として自分で運転する乗
り物で、シニアカー、電動カート、ハンドル形電動車いすなどと呼ばれてい
ます。利用者の増加に伴い、転落や転倒による死亡・重傷事故が多発してい
ます。
☆道の端に寄り過ぎると、道路外へ転落する恐れがあります。コントロールし
にくい下り坂では慎重に運転し、砂利道や滑りやすい場所などでは乗らない
ようにしましょう。
☆踏切内で立ち往生すると、非常に危険です。線路に対して直角に渡り、脱輪
しないよう注意しましょう。バッテリー切れを防ぐため、外出前にバッテリ
ーの残量を確認することも大切です。
☆安全な操作ができるよう、行政や製造・販売業者が行う運転講習を受けるな
ど、練習を繰り返すことが重要です。新しいものに乗り換える際にも、必ず
指導を受けましょう。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen95.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、消費者庁からの情報をもとに編集・発行しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年10月4日月曜日
『ホームレス支援講演会』が開催されます
2010年9月28日火曜日
見守り新鮮情報 第94号
見守り新鮮情報 第94号 平成22年9月28日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
ついうっかり!?薬の包装シートの誤飲事故!
__________________________
事例1
処方された薬を包装ごと飲み込んだ。のどが痛く救急車で病院に行ったが、
のど仏の裏側に薬が引っかかってレントゲンでは見つからず、数時間かけて内
視鏡で取り出した。(80歳代 男性)
事例2
薬を包装ごと誤飲し、病院で検査したら、声帯の陰に見つかり内視鏡で取っ
た。1錠ごとに分けても角が丸くなる、あるいは包装を誤飲しても大事になら
ないように柔らかいものにしてほしい。(80歳代 男性)
事例3
病院で貧血検査のため内視鏡を飲んだところ、十二指腸の入り口付近にPTP
包装が刺さっていた。取り出したが十二指腸に穴が開いており、手術した。
(80歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆薬の包装は、プラスチックにアルミなどを張り付けたPTP包装シートと呼ば
れるものが主流になっています。薬をPTP包装ごと飲み込んでしまい、のど
や食道などを傷つけたという誤飲事故が後を絶ちません。
☆PTP包装の薬をハサミで1錠ずつに切り分ける人がいますが、飲み込みやすい
サイズになってしまう上に、切った角が鋭くなり危険です。1錠ずつに切る
ことはやめましょう。
☆1回に複数の薬を服用する場合は、あらかじめ病院や薬局で1回分の薬をPTP
包装から取り出して一袋に入れる「一包化」にしてもらうと、飲み忘れだけ
でなくPTP包装の誤飲も防ぐことができます。薬剤師に相談してみましょう。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen94.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「注意!高齢者に目立つ薬の包装シートの誤飲事故-飲み込んだPTP包
装が喉や食道などを傷つけるおそれも-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100915_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
ついうっかり!?薬の包装シートの誤飲事故!
__________________________
事例1
処方された薬を包装ごと飲み込んだ。のどが痛く救急車で病院に行ったが、
のど仏の裏側に薬が引っかかってレントゲンでは見つからず、数時間かけて内
視鏡で取り出した。(80歳代 男性)
事例2
薬を包装ごと誤飲し、病院で検査したら、声帯の陰に見つかり内視鏡で取っ
た。1錠ごとに分けても角が丸くなる、あるいは包装を誤飲しても大事になら
ないように柔らかいものにしてほしい。(80歳代 男性)
事例3
病院で貧血検査のため内視鏡を飲んだところ、十二指腸の入り口付近にPTP
包装が刺さっていた。取り出したが十二指腸に穴が開いており、手術した。
(80歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆薬の包装は、プラスチックにアルミなどを張り付けたPTP包装シートと呼ば
れるものが主流になっています。薬をPTP包装ごと飲み込んでしまい、のど
や食道などを傷つけたという誤飲事故が後を絶ちません。
☆PTP包装の薬をハサミで1錠ずつに切り分ける人がいますが、飲み込みやすい
サイズになってしまう上に、切った角が鋭くなり危険です。1錠ずつに切る
ことはやめましょう。
☆1回に複数の薬を服用する場合は、あらかじめ病院や薬局で1回分の薬をPTP
包装から取り出して一袋に入れる「一包化」にしてもらうと、飲み忘れだけ
でなくPTP包装の誤飲も防ぐことができます。薬剤師に相談してみましょう。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen94.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「注意!高齢者に目立つ薬の包装シートの誤飲事故-飲み込んだPTP包
装が喉や食道などを傷つけるおそれも-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100915_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年9月24日金曜日
見守り新鮮情報 第93号
見守り新鮮情報 第93号 平成22年9月24日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
イラクの次はスーダン!外国通貨の投資トラブル
・平成22年9月
・関東地方
__________________________
A社から「1口50スーダンポンドが15万円」とのダイレクトメールが自宅に届
いた。その数日後、B社から「スーダンポンドを持っていたら、約40万円で売
ってほしい」という電話があった。すぐにA社からも「ダイレクトメールは届
いたか」という電話があり、「予約だけでも」と勧められた。A社に予約金と
して2万5千円を振り込もうと金融機関に行ったところ事情を聞かれたので話し
たら、おかしいと言われた。(60歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆イラクの通貨を使った新手の投資商法について「見守り新鮮情報88号」でお
伝えしましたが、今度は、スーダンの通貨「スーダンポンド」です。
☆業者はパンフレットや口頭で「有数の産油国であり、紛争後のため経済発展
が期待できるので、もうかる」「個人のみで企業は買えない。企業は個人か
らの買い取りを切望しているため、○倍で買い取る」などと説明しています。
しかし、スーダンポンドは日本の銀行では取り扱いがなく、国内で日本円に
することは極めて困難です。
☆販売業者とは別の業者が「数倍で買い取る」と持ちかける手口は、未公開株
やイラク通貨でも多く見られます。これらの手口で、本当に買い取りがされ
た事例はありません。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は9月30日に国民生活センターホームペ
ージに掲載します。
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen93.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「換金性の乏しい外国通貨の取引にご注意!-イラクディナールに続
き、今度はスーダンポンド…-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100924_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**************************************************
見守り新鮮情報(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
**************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
イラクの次はスーダン!外国通貨の投資トラブル
・平成22年9月
・関東地方
__________________________
A社から「1口50スーダンポンドが15万円」とのダイレクトメールが自宅に届
いた。その数日後、B社から「スーダンポンドを持っていたら、約40万円で売
ってほしい」という電話があった。すぐにA社からも「ダイレクトメールは届
いたか」という電話があり、「予約だけでも」と勧められた。A社に予約金と
して2万5千円を振り込もうと金融機関に行ったところ事情を聞かれたので話し
たら、おかしいと言われた。(60歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆イラクの通貨を使った新手の投資商法について「見守り新鮮情報88号」でお
伝えしましたが、今度は、スーダンの通貨「スーダンポンド」です。
☆業者はパンフレットや口頭で「有数の産油国であり、紛争後のため経済発展
が期待できるので、もうかる」「個人のみで企業は買えない。企業は個人か
らの買い取りを切望しているため、○倍で買い取る」などと説明しています。
しかし、スーダンポンドは日本の銀行では取り扱いがなく、国内で日本円に
することは極めて困難です。
☆販売業者とは別の業者が「数倍で買い取る」と持ちかける手口は、未公開株
やイラク通貨でも多く見られます。これらの手口で、本当に買い取りがされ
た事例はありません。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は9月30日に国民生活センターホームペ
ージに掲載します。
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen93.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「換金性の乏しい外国通貨の取引にご注意!-イラクディナールに続
き、今度はスーダンポンド…-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100924_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**************************************************
見守り新鮮情報(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
**************************************************
2010年9月13日月曜日
活動の立ち上げと仲間づくりの方法を考える!『長崎県地域福祉推進セミナー』
「子育て」を地域の課題と捉え、人々が集う場所づくりや活動を通した学び合いを実践している人たちがいます。
閉じこもり防止や介護予防など「地域に密着した支え合い活動」を通して安心して暮らせるまちづくりに取り組む地域の会があります。
人々の声に耳を傾けながら人々が集うサロンや学童保育など、まちの人たちの活動を熱心に応援している社協があります。
それぞれの地域で必要とされる支援をどのように始めたのか、
活動の充実に向けてどのような試みをおこなってきたのか、
活動の意義・喜びを分かち合う仲間や協力者をどのように増やしてきたのか。
実践者が語る具体的な事例と講話を通して、共に考え、活動のスタートや活性化について学びましょう!
長崎県地域福祉推進セミナー 参加費無料
10月8日(金) 12:45~17:00 長崎県歯科医師会館 5階講堂
プログラム
13:00~ 講話 地域のまちづくりと地域福祉活動の役割
・講師:中野 伸彦氏
13:40~ シンポジウム 活動の立ち上げと仲間を増やす工夫
・山東子育て応援団(熊本県植木町)
・つんなむ会(長崎市北陽町)
・諫早市社会福祉協議会
詳細・参加申込書はこちら(PDF)
閉じこもり防止や介護予防など「地域に密着した支え合い活動」を通して安心して暮らせるまちづくりに取り組む地域の会があります。
人々の声に耳を傾けながら人々が集うサロンや学童保育など、まちの人たちの活動を熱心に応援している社協があります。
それぞれの地域で必要とされる支援をどのように始めたのか、
活動の充実に向けてどのような試みをおこなってきたのか、
活動の意義・喜びを分かち合う仲間や協力者をどのように増やしてきたのか。
実践者が語る具体的な事例と講話を通して、共に考え、活動のスタートや活性化について学びましょう!
長崎県地域福祉推進セミナー 参加費無料
10月8日(金) 12:45~17:00 長崎県歯科医師会館 5階講堂
プログラム
13:00~ 講話 地域のまちづくりと地域福祉活動の役割
・講師:中野 伸彦氏
13:40~ シンポジウム 活動の立ち上げと仲間を増やす工夫
・山東子育て応援団(熊本県植木町)
・つんなむ会(長崎市北陽町)
・諫早市社会福祉協議会
詳細・参加申込書はこちら(PDF)
2010年9月9日木曜日
見守り新鮮情報 第92号
見守り新鮮情報 第92号 平成22年9月8日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
着物の訪問買取…あとで後悔しても戻ってこない!
・平成22年5月
・関西地方
__________________________
「不要な着物を譲ってほしい」と女性から電話があり、少し不安だったが
「ちゃんとした人を行かせる」と言うので来てもらった。着物はざっと見ただ
けで、今度は「貴金属を見せて」と言う。断ったが「見るだけだから」としつ
こく言うので見せたら、半ば強引に着物5点と貴金属を宝石箱ごと6万7千円で
買い取られてしまった。キツネにつままれたような気分で、後になってとても
後悔し、翌朝すぐにやめたいと申し出たが、既に手元にないと言われた。(60
歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆「不要な着物はないか」と電話があり、その後来訪する訪問買取の相談が増
加しています。事例のように、始めは「着物」の買い取りを持ちかけますが、
本当の目的は「貴金属」ではないかと疑われるケースも目立ちます。
☆「電話は女性だったので来訪を承諾したが、来たのは男性だった」「部屋の
中を勝手に物色された」「断ると『手ぶらでは帰れない』と居直られた」な
ど、軽い気持ちで頼んだのに、怖い思いをしたり、強引な勧誘にあったりす
るケースが多く見られます。
☆業者が訪問する形態でも、買い取りの場合はクーリング・オフができません。
また、後になって「やめたい」と申し出ても、「既に処分した」として取り
戻せないことがほとんどです。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen92.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
『見守り新鮮情報』(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
着物の訪問買取…あとで後悔しても戻ってこない!
・平成22年5月
・関西地方
__________________________
「不要な着物を譲ってほしい」と女性から電話があり、少し不安だったが
「ちゃんとした人を行かせる」と言うので来てもらった。着物はざっと見ただ
けで、今度は「貴金属を見せて」と言う。断ったが「見るだけだから」としつ
こく言うので見せたら、半ば強引に着物5点と貴金属を宝石箱ごと6万7千円で
買い取られてしまった。キツネにつままれたような気分で、後になってとても
後悔し、翌朝すぐにやめたいと申し出たが、既に手元にないと言われた。(60
歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆「不要な着物はないか」と電話があり、その後来訪する訪問買取の相談が増
加しています。事例のように、始めは「着物」の買い取りを持ちかけますが、
本当の目的は「貴金属」ではないかと疑われるケースも目立ちます。
☆「電話は女性だったので来訪を承諾したが、来たのは男性だった」「部屋の
中を勝手に物色された」「断ると『手ぶらでは帰れない』と居直られた」な
ど、軽い気持ちで頼んだのに、怖い思いをしたり、強引な勧誘にあったりす
るケースが多く見られます。
☆業者が訪問する形態でも、買い取りの場合はクーリング・オフができません。
また、後になって「やめたい」と申し出ても、「既に処分した」として取り
戻せないことがほとんどです。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen92.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
『見守り新鮮情報』(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年8月25日水曜日
9月1日は『防災の日』
9月1日は『防災の日』です。
なぜこの日が防災の日に制定されているのかご存知でしょうか?
ひとつは、「関東大震災」が発生した日であることからです。
いまから87年前の1923年(大正12年)9月1日、相模湾西部を震央とするM7.9の大地震による災害が発生しました。
【被害】
死者・行方不明者:10万5385人
住宅被害:37万2659棟(うち21万2353棟は焼失)
…数字は中央防災会議報告書より抜粋 詳しくはこちら
もうひとつは、この日が暦のうえでは二百十日に当たり台風シーズンを迎える時期であり、また1959年(昭和34年)9月26日の「伊勢湾台風」によって戦後最大の被害を被ったことからです。
これらによって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、『防災の日』は創設されました。
いま、全国23万人の民生委員・児童委員のみなさんが「民生委員・児童委員発 災害時一人も見逃さない運動」に取り組まれています。
この『防災の日』を前に、いまいちど、ご自身の安全確保の点検をされてみてはいかがでしょうか。
点検しよう! ⇒ 安全確保の点検
試してみよう! ⇒ 災害用伝言ダイヤル
確認しよう! ⇒ 災害時の電話利用方法
なぜこの日が防災の日に制定されているのかご存知でしょうか?
ひとつは、「関東大震災」が発生した日であることからです。
いまから87年前の1923年(大正12年)9月1日、相模湾西部を震央とするM7.9の大地震による災害が発生しました。
【被害】
死者・行方不明者:10万5385人
住宅被害:37万2659棟(うち21万2353棟は焼失)
…数字は中央防災会議報告書より抜粋 詳しくはこちら
もうひとつは、この日が暦のうえでは二百十日に当たり台風シーズンを迎える時期であり、また1959年(昭和34年)9月26日の「伊勢湾台風」によって戦後最大の被害を被ったことからです。
これらによって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、『防災の日』は創設されました。
いま、全国23万人の民生委員・児童委員のみなさんが「民生委員・児童委員発 災害時一人も見逃さない運動」に取り組まれています。
この『防災の日』を前に、いまいちど、ご自身の安全確保の点検をされてみてはいかがでしょうか。
点検しよう! ⇒ 安全確保の点検
試してみよう! ⇒ 災害用伝言ダイヤル
確認しよう! ⇒ 災害時の電話利用方法
2010年8月24日火曜日
見守り新鮮情報 第91号
見守り新鮮情報 第91号 平成22年8月24日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
設置義務化を悪用した火災警報器の強引な訪問販売!
・平成22年4月
・関東地方
__________________________
知らない男性が2人来訪し、何かの点検だと言ったので、よくわからないまま
ドアをあけた。すると室内に入るなり、台所、玄関、和室2室の4カ所に次々と
火災警報器を取り付けてしまい、「みんなが付けることに決まったから」と言
って、代金約19万円を要求された。高額とは思ったが、そういうものかと思い、
払ってしまった。しかし高額で後悔している。男性は名乗らなかったし、契約
書も名刺も領収証もパンフレット類もなく、業者の名称が分からない。(70歳
代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆消防法の改正により、それぞれの自治体の条例で定めた日(2011年6月まで)
に、既存住宅へ火災警報器を設置することが義務づけられました。
☆この設置義務化を悪用して、「取り付けないと罰せられると言われた」「市
役所から取り付けに来たとうそをつかれた」「断ったのに銀行まで連れて行
かれて支払わされた」「高額だった」といった強引な訪問販売の勧誘が全国
で多発しています。
☆勧誘されてもその場で契約することはやめましょう。信頼できる家族や周囲
の人などと相談して、電気店などで購入して自分で取り付けるか、業者に依
頼する場合は見積もりを取り、工事内容を十分確認したうえで契約するよう
にしましょう。
☆トラブルにあったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談くだ
さい。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen91.html
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「住宅用火災警報器の訪問販売トラブルにご注意!」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100804_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
**************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
設置義務化を悪用した火災警報器の強引な訪問販売!
・平成22年4月
・関東地方
__________________________
知らない男性が2人来訪し、何かの点検だと言ったので、よくわからないまま
ドアをあけた。すると室内に入るなり、台所、玄関、和室2室の4カ所に次々と
火災警報器を取り付けてしまい、「みんなが付けることに決まったから」と言
って、代金約19万円を要求された。高額とは思ったが、そういうものかと思い、
払ってしまった。しかし高額で後悔している。男性は名乗らなかったし、契約
書も名刺も領収証もパンフレット類もなく、業者の名称が分からない。(70歳
代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆消防法の改正により、それぞれの自治体の条例で定めた日(2011年6月まで)
に、既存住宅へ火災警報器を設置することが義務づけられました。
☆この設置義務化を悪用して、「取り付けないと罰せられると言われた」「市
役所から取り付けに来たとうそをつかれた」「断ったのに銀行まで連れて行
かれて支払わされた」「高額だった」といった強引な訪問販売の勧誘が全国
で多発しています。
☆勧誘されてもその場で契約することはやめましょう。信頼できる家族や周囲
の人などと相談して、電気店などで購入して自分で取り付けるか、業者に依
頼する場合は見積もりを取り、工事内容を十分確認したうえで契約するよう
にしましょう。
☆トラブルにあったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談くだ
さい。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen91.html
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「住宅用火災警報器の訪問販売トラブルにご注意!」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100804_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
**************************************************
2010年8月11日水曜日
熱中症にご注意ください!
最高気温が30度を超える真夏日が続いています。
熱中症については、従来、多くは高温環境課での労働や運動などで発生していましたが、最近では日常生活においても発生が増加しているといわれています。
特に体温調整機能が低下している高齢者や、体温調節機能がまだ十分に発達していない小児・幼児は、成人よりも熱中症のリスクが高く、さらに注意が必要です。
熱中症の症状は一様ではなく、症状が重くなると生命へ危険が及ぶこともあります。
ですが、適切な予防法を知っていれば熱中症を防ぐことができます。
○真夏日や熱帯夜が続くと、熱中症が起きやすくなります。
○熱中症には気温だけでなく、湿度、風速、直射日光も関係していますので、炎天下はもちろんのこと、風のない暑い室内での作業や体育館での運動時に注意が必要です。
○特に高齢者は、のどが渇かなくてもこまめな水分補給を心がけ、日常生活の中でも暑さを避ける工夫をしましょう。
○体調管理をしっかり行い熱中症を予防しましょう。
★環境省 熱中症予防リーフレット
★環境省 熱中症予防カード
★厚生労働省 「健康のため水を飲もう」リーフレット
★環境省 熱中症情報に関するホームページ
高齢者見守り活動等の際は、熱中症に関する注意喚起もお願いいたします。
そして、民生委員・児童委員のみなさんご自身も、体調管理や活動中の熱中症予防にご留意ください!
熱中症については、従来、多くは高温環境課での労働や運動などで発生していましたが、最近では日常生活においても発生が増加しているといわれています。
特に体温調整機能が低下している高齢者や、体温調節機能がまだ十分に発達していない小児・幼児は、成人よりも熱中症のリスクが高く、さらに注意が必要です。
熱中症の症状は一様ではなく、症状が重くなると生命へ危険が及ぶこともあります。
ですが、適切な予防法を知っていれば熱中症を防ぐことができます。
○真夏日や熱帯夜が続くと、熱中症が起きやすくなります。
○熱中症には気温だけでなく、湿度、風速、直射日光も関係していますので、炎天下はもちろんのこと、風のない暑い室内での作業や体育館での運動時に注意が必要です。
○特に高齢者は、のどが渇かなくてもこまめな水分補給を心がけ、日常生活の中でも暑さを避ける工夫をしましょう。
○体調管理をしっかり行い熱中症を予防しましょう。
★環境省 熱中症予防リーフレット
★環境省 熱中症予防カード
★厚生労働省 「健康のため水を飲もう」リーフレット
★環境省 熱中症情報に関するホームページ
高齢者見守り活動等の際は、熱中症に関する注意喚起もお願いいたします。
そして、民生委員・児童委員のみなさんご自身も、体調管理や活動中の熱中症予防にご留意ください!
2010年8月5日木曜日
~支え合おう心、つないでいこう命~自殺対策シンポジウムin島原半島
長崎県における平成10年以降の自殺者数は400人前後と高水準で推移しています。
その原因・動機は、健康問題や経済・生活問題が多いとされています。
日頃、住民の立場に立ち相談に応じられている民生委員・児童委員のみなさんには、ゲートキーパーとしての役割が期待されています。
第4回 自殺対策シンポジウムin島原半島では、清水良子さん(元タレント清水由貴子さんの妹)の特別講演や、「高齢社会における自殺対策」をテーマにしたシンポジウムが行われます。
参加費無料、事前のお申し込みは不要です。ぜひご参加ください!
※ゲートキーパー
自殺のリスクを抱えた人の早期対応の中心的役割を果たす人材。
長崎県は、自殺のリスクを抱えた人が特定の相談機関を訪れなくても支援につながるよう、その人が接触する可能性のあるあらゆる人物や機関に、支援につなげる入り口を担ってもらう仕組み『誰でもゲートキーパー作戦』に取り組んでいます。
詳細はこちら↓
チラシ 開催要領(プログラム)
その原因・動機は、健康問題や経済・生活問題が多いとされています。
日頃、住民の立場に立ち相談に応じられている民生委員・児童委員のみなさんには、ゲートキーパーとしての役割が期待されています。
第4回 自殺対策シンポジウムin島原半島では、清水良子さん(元タレント清水由貴子さんの妹)の特別講演や、「高齢社会における自殺対策」をテーマにしたシンポジウムが行われます。
参加費無料、事前のお申し込みは不要です。ぜひご参加ください!
※ゲートキーパー
自殺のリスクを抱えた人の早期対応の中心的役割を果たす人材。
長崎県は、自殺のリスクを抱えた人が特定の相談機関を訪れなくても支援につながるよう、その人が接触する可能性のあるあらゆる人物や機関に、支援につなげる入り口を担ってもらう仕組み『誰でもゲートキーパー作戦』に取り組んでいます。
詳細はこちら↓
チラシ 開催要領(プログラム)
「交通バリアフリー通信」のご案内
九州運輸局では、バリアフリー施策に関する取り組みの一環として、地域の取り組み、先進事例の紹介や全国的な動向など、相互の情報交換と連携を図ることを目的に「交通バリアフリー通信」の発信を7月1日から始めています。
第1号には、長崎県内での取り組み「バリアフリー教室in長崎」の報告も掲載!
今後季刊誌として年4回(1月上旬、4月上旬、7月上旬、10 月上旬)の発行が予定されています。
県民児協ブログに、今後発信される各号を掲載していく予定ですが、上記通信第1号の登録フォームで個人登録をすることも可能です。
どうぞご覧ください!
交通バリアフリー通信第1号
第1号には、長崎県内での取り組み「バリアフリー教室in長崎」の報告も掲載!
今後季刊誌として年4回(1月上旬、4月上旬、7月上旬、10 月上旬)の発行が予定されています。
県民児協ブログに、今後発信される各号を掲載していく予定ですが、上記通信第1号の登録フォームで個人登録をすることも可能です。
どうぞご覧ください!
交通バリアフリー通信第1号
2010年8月2日月曜日
見守り新鮮情報 第90号
見守り新鮮情報 第90号 平成22年7月30日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
石油給湯機に、勝手に点検業者のシールが張られていた!
・平成22年2月
・中国地方
__________________________
石油給湯機が故障した。いつの間にかメンテナンス業者のシールが張られて
いたので、電話して来てもらったが、状況も聞かず、点検もせずに、これはも
う駄目だからと電気のタイプに替えるよう勧めてきた。言われるがままに約66
万円で電気温水器を設置する契約をしてしまったが、冷静になって考えてみる
と、設置業者でもない業者のシールが張られていたことも不審だ。(60歳代
男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆敷地内の石油給湯機に連絡先を記したシールを張っておき、連絡してきた人
に高額な修理や買い替えを勧めるという手口です。知らぬ間に張られている
ことから、業者が無断で敷地に入り、シールを張ったものと思われます。
☆事例以外にも「シールの業者を設置業者と勘違いして連絡してしまった」
「家の周りをうろついていた不審者が石油給湯機にシールを張っていた」と
いった相談が寄せられています。
☆多くのケースで「修理不能」「部品がない」などと説明していることから、
主に電気温水器へ買い替えさせることが目的とみられます。
☆石油給湯機が故障したときは、取扱説明書やメーカーホームページにある修
理連絡先などに問い合わせるようにしましょう。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen90.html
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
石油給湯機に、勝手に点検業者のシールが張られていた!
・平成22年2月
・中国地方
__________________________
石油給湯機が故障した。いつの間にかメンテナンス業者のシールが張られて
いたので、電話して来てもらったが、状況も聞かず、点検もせずに、これはも
う駄目だからと電気のタイプに替えるよう勧めてきた。言われるがままに約66
万円で電気温水器を設置する契約をしてしまったが、冷静になって考えてみる
と、設置業者でもない業者のシールが張られていたことも不審だ。(60歳代
男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆敷地内の石油給湯機に連絡先を記したシールを張っておき、連絡してきた人
に高額な修理や買い替えを勧めるという手口です。知らぬ間に張られている
ことから、業者が無断で敷地に入り、シールを張ったものと思われます。
☆事例以外にも「シールの業者を設置業者と勘違いして連絡してしまった」
「家の周りをうろついていた不審者が石油給湯機にシールを張っていた」と
いった相談が寄せられています。
☆多くのケースで「修理不能」「部品がない」などと説明していることから、
主に電気温水器へ買い替えさせることが目的とみられます。
☆石油給湯機が故障したときは、取扱説明書やメーカーホームページにある修
理連絡先などに問い合わせるようにしましょう。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen90.html
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年7月23日金曜日
見守り新鮮情報 第89号
見守り新鮮情報 第89号 平成22年7月22日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
強引!インターネット接続サービスの電話勧誘
・平成22年5月
・四国地方
__________________________
以前から「現在の月々2千円を千円未満にできる」とプロバイダー契約を勧め
る電話が何度もあったが、息子でないと分からないからと断っていた。それで
も勧誘がやまないので、もう電話してほしくなくて「契約するか分からないけ
ど、資料だけ送って」と言って電話を切った。数日後、書類が届いたので開け
てみると、すでに契約したことになっていたので驚いた。すぐに、書類に載っ
ていたサポートセンターにかけたが、「契約のことは分からない」と取り合っ
てもらえない。(60歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆光回線などのインターネット回線契約やプロバイダー契約を勧める電話が強
引だ、何度断ってもかかってくるといった相談が多く寄せられています。
☆相談者に渡されていた書類には、技術的な内容に関するサポートセンターの
連絡先しかなく、契約関係に関する問い合わせ窓口や代理店の連絡先の記載
が一切なかったため、自分では、事業者と契約についての話ができない状況
でした。
☆しつこい勧誘を断るときは、あいまいな返事をせず、業者名、連絡先、担当
者名を聞いた上で、「契約するつもりはないので、電話しないでほしい」旨
をはっきりと伝えましょう。契約しないことに理由はいりません。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen89.html
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
見守り新鮮情報(メルマガ)の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
強引!インターネット接続サービスの電話勧誘
・平成22年5月
・四国地方
__________________________
以前から「現在の月々2千円を千円未満にできる」とプロバイダー契約を勧め
る電話が何度もあったが、息子でないと分からないからと断っていた。それで
も勧誘がやまないので、もう電話してほしくなくて「契約するか分からないけ
ど、資料だけ送って」と言って電話を切った。数日後、書類が届いたので開け
てみると、すでに契約したことになっていたので驚いた。すぐに、書類に載っ
ていたサポートセンターにかけたが、「契約のことは分からない」と取り合っ
てもらえない。(60歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆光回線などのインターネット回線契約やプロバイダー契約を勧める電話が強
引だ、何度断ってもかかってくるといった相談が多く寄せられています。
☆相談者に渡されていた書類には、技術的な内容に関するサポートセンターの
連絡先しかなく、契約関係に関する問い合わせ窓口や代理店の連絡先の記載
が一切なかったため、自分では、事業者と契約についての話ができない状況
でした。
☆しつこい勧誘を断るときは、あいまいな返事をせず、業者名、連絡先、担当
者名を聞いた上で、「契約するつもりはないので、電話しないでほしい」旨
をはっきりと伝えましょう。契約しないことに理由はいりません。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen89.html
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
見守り新鮮情報(メルマガ)の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年7月20日火曜日
まちコツアカデミーのご案内~8月23日(月) やねだん・豊重哲郎氏講演会!
「やる気を起こせば必ず奇跡がおこる」
~やねだんのまちおこし奮闘記~
『やねだん』とは、鹿児島県大隅半島にある鹿屋市柳谷集落のこと。
14年ほど前までは人口300人、65歳以上が4割という、どこにでもあるような「過疎・高齢化」集落でした。
しかし、一人のリーダーを中心に、集落の人たちが、「行政に頼らない地域再生」をめざし立ち上がったのです。
そのリーダー、豊重哲郎氏が来崎!
2010年7月15日木曜日
大雨による被害が発生しています!
先週から続く大雨により、県内でも被害が出ています。
担当地区内の要援護者等への連絡等を行っている民生委員・児童委員さんもいらっしゃると思います。
「民生委員・児童委員発 災害時 一人も見逃さない運動」に民生委員・児童委員のみなさんそれぞれに、または民児協で取り組んでおられますが、この運動は「災害時の要援護者の安否確認と安全な避難・救援」のための、平常時からの情報把握、地域ネットワークの形成 … が民生委員・児童委員の行うべき中心的な課題です。
危険な状態の中で要援護者の救援を民生委員・児童委員自らが行うというものではありません。
「運動」の第一歩は、民生委員・児童委員自らと家族の安全への備えから始まりました。
民生委員・児童委員のみなさんご自身の安全確保にもご留意いただきますようお願いいたします。
なお、住民の方から、土砂崩れ等による家屋の被害に伴う資金関係のご相談があった場合は、「生活福祉資金 福祉費 ⑧災害による経費」をご紹介ください。
※生活福祉資金についてのお問い合わせは各市町社協へどうぞ。
―――――――――――――――――――――――――――――――
県内の被害情報につきましては、長崎県総合防災ポータルもご確認ください。
http://www.pref.nagasaki.jp/sb/index.php
担当地区内の要援護者等への連絡等を行っている民生委員・児童委員さんもいらっしゃると思います。
「民生委員・児童委員発 災害時 一人も見逃さない運動」に民生委員・児童委員のみなさんそれぞれに、または民児協で取り組んでおられますが、この運動は「災害時の要援護者の安否確認と安全な避難・救援」のための、平常時からの情報把握、地域ネットワークの形成 … が民生委員・児童委員の行うべき中心的な課題です。
危険な状態の中で要援護者の救援を民生委員・児童委員自らが行うというものではありません。
「運動」の第一歩は、民生委員・児童委員自らと家族の安全への備えから始まりました。
民生委員・児童委員のみなさんご自身の安全確保にもご留意いただきますようお願いいたします。
なお、住民の方から、土砂崩れ等による家屋の被害に伴う資金関係のご相談があった場合は、「生活福祉資金 福祉費 ⑧災害による経費」をご紹介ください。
※生活福祉資金についてのお問い合わせは各市町社協へどうぞ。
―――――――――――――――――――――――――――――――
県内の被害情報につきましては、長崎県総合防災ポータルもご確認ください。
http://www.pref.nagasaki.jp/sb/index.php
2010年7月14日水曜日
7月17日(土)11:20はKTN「元気けん!ながさき」をチェック!
KTNテレビ長崎で毎週土曜日に放送されている「元気けん!ながさき」で、
『地域を見守る民生委員!』と題して、民生委員・児童委員の活動が紹介されます!
放送日時は次のとおりです。
7月17日(土)11:20~ 再放送は7月23日(金)10:25~
※都合により放送日が変更になる可能性もあります。
KTNテレビ長崎「元気けん!ながさき」についてはこちら(県HP)をご覧ください。
放送後も、この県HPに動画がアップされる予定です。
『地域を見守る民生委員!』と題して、民生委員・児童委員の活動が紹介されます!
放送日時は次のとおりです。
7月17日(土)11:20~ 再放送は7月23日(金)10:25~
※都合により放送日が変更になる可能性もあります。
KTNテレビ長崎「元気けん!ながさき」についてはこちら(県HP)をご覧ください。
放送後も、この県HPに動画がアップされる予定です。
2010年6月29日火曜日
見守り新鮮情報 第88号
見守り新鮮情報 第88号 平成22年6月29日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
イラク通貨「ディナール」を使った新手の 投資トラブル!
・2010年3月以降急増
・全国で
__________________________
「イラクの通貨、ディナールを持っていないか」とA社から電話があり、そ
の後B社から「手軽にハイリターンが期待できるイラクディナール」などと書
かれたダイレクトメールが届いた。再びA社から「買値の40倍で買い取る」と
電話があったので転売しようと思い、B社から25,000ディナール札を1枚10万円
で4枚買った。「買値の40倍の1,600万円を届ける」と言ったA社は「担当者が
現金を持ち逃げした」などと言って、結局買い取ってくれなかった。
生活費すべてを使ってしまい、このままでは生活できない。(80歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆イラクの通貨「ディナール」を使った新手の電話勧誘が急増しています。高
齢者や過去に投資トラブルにあった人がねらわれています。
☆現時点では2千円弱とされている25,000ディナール札1枚を、事例の業者は10
万円という暴利で販売していました。
☆事例以外にも「アメリカ軍が撤退すれば、貨幣価値は20~30倍にまで上がる」
「イラクの石油埋蔵量は世界の上位であり、貨幣価値はいずれイラク戦争前
に戻る」などと説明している例もあります。
☆現在、日本の銀行ではディナールの取り扱いはありません。国内でディナー
ルを日本円にすることは極めて困難です。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen88.html
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「イラク通貨(イラクディナール)の取引に要注意!-高齢者等を
ねらった新手の投資トラブル-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100624_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
イラク通貨「ディナール」を使った新手の 投資トラブル!
・2010年3月以降急増
・全国で
__________________________
「イラクの通貨、ディナールを持っていないか」とA社から電話があり、そ
の後B社から「手軽にハイリターンが期待できるイラクディナール」などと書
かれたダイレクトメールが届いた。再びA社から「買値の40倍で買い取る」と
電話があったので転売しようと思い、B社から25,000ディナール札を1枚10万円
で4枚買った。「買値の40倍の1,600万円を届ける」と言ったA社は「担当者が
現金を持ち逃げした」などと言って、結局買い取ってくれなかった。
生活費すべてを使ってしまい、このままでは生活できない。(80歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆イラクの通貨「ディナール」を使った新手の電話勧誘が急増しています。高
齢者や過去に投資トラブルにあった人がねらわれています。
☆現時点では2千円弱とされている25,000ディナール札1枚を、事例の業者は10
万円という暴利で販売していました。
☆事例以外にも「アメリカ軍が撤退すれば、貨幣価値は20~30倍にまで上がる」
「イラクの石油埋蔵量は世界の上位であり、貨幣価値はいずれイラク戦争前
に戻る」などと説明している例もあります。
☆現在、日本の銀行ではディナールの取り扱いはありません。国内でディナー
ルを日本円にすることは極めて困難です。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen88.html
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「イラク通貨(イラクディナール)の取引に要注意!-高齢者等を
ねらった新手の投資トラブル-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100624_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年6月25日金曜日
いのちの大切さを言葉に託して ― 自殺対策標語募集
長崎県内で自殺により亡くなっている方は、平成10年以降毎年約400人を超えており、交通事故死亡者の7倍以上にのぼるなど、深刻な状況が続いています。
長崎県では、平成19年度に策定した「長崎県自殺総合対策5ヵ年計画」に基づき、民間を含む様々な関係機関・団体がそれぞれに役割を担い、連携協力して取り組んでいくことにより、総合的な自殺対策を推進し、自殺者数の減少をめざしています。
自殺対策について、県民の皆様に関心をもっていただくための普及啓発の取り組みとして、昨年度に引き続き標語の募集が行われています。
応募締切:7月30日(金)
詳しくはこちら(県障害福祉課 自殺対策HP)
長崎県では、平成19年度に策定した「長崎県自殺総合対策5ヵ年計画」に基づき、民間を含む様々な関係機関・団体がそれぞれに役割を担い、連携協力して取り組んでいくことにより、総合的な自殺対策を推進し、自殺者数の減少をめざしています。
自殺対策について、県民の皆様に関心をもっていただくための普及啓発の取り組みとして、昨年度に引き続き標語の募集が行われています。
応募締切:7月30日(金)
詳しくはこちら(県障害福祉課 自殺対策HP)
2010年6月23日水曜日
見守り新鮮情報 第87号
見守り新鮮情報 第87号 平成22年6月23日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
国民生活センターを名乗る被害救済調査の電話にご注意!
・平成22年6月
__________________________
事例1 以前、未公開株をしつこく電話勧誘され、合計300万円を支払った。最
近、国民生活センターと名乗って電話があり、「未公開株の業者が逮捕された。
警視庁から依頼されて被害者に連絡している。集団訴訟の準備中である」等と
言われた。この情報を信じてよいのか。(80歳代 男性 中部地方)
事例2 国民生活センターと名乗って、「逮捕された業者が持っていた契約者
リストを財務省が手に入れた。財務省からの依頼で調査をしている」等という
電話があった。自分は、以前、FX取引で被害にあったことがある。本当に国
民生活センターからの連絡だったのか。(70歳代 男性 東北地方)
===================================
<ひとこと助言>
☆過去に未公開株等を購入した人に、国民生活センターを名乗る電話があった
という情報が複数寄せられています。
☆このような電話をしている団体の目的は今のところ不明ですが、国民生活セ
ンターから、当センターに相談したことのない人に対し、被害の救済や被害
の調査等で電話をすることは 絶対ありません 。また、未公開株の被害対策の
ために契約内容を聞き出したりすることも絶対にありません。
☆同様の電話が来た場合には個人情報を伝えたり、新たな契約等を結んだりせ
ず、お住まいの自治体の消費生活センターにご一報ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen87.html
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**************************************************
「見守り新鮮情報(メルマガ)」の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
**************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
国民生活センターを名乗る被害救済調査の電話にご注意!
・平成22年6月
__________________________
事例1 以前、未公開株をしつこく電話勧誘され、合計300万円を支払った。最
近、国民生活センターと名乗って電話があり、「未公開株の業者が逮捕された。
警視庁から依頼されて被害者に連絡している。集団訴訟の準備中である」等と
言われた。この情報を信じてよいのか。(80歳代 男性 中部地方)
事例2 国民生活センターと名乗って、「逮捕された業者が持っていた契約者
リストを財務省が手に入れた。財務省からの依頼で調査をしている」等という
電話があった。自分は、以前、FX取引で被害にあったことがある。本当に国
民生活センターからの連絡だったのか。(70歳代 男性 東北地方)
===================================
<ひとこと助言>
☆過去に未公開株等を購入した人に、国民生活センターを名乗る電話があった
という情報が複数寄せられています。
☆このような電話をしている団体の目的は今のところ不明ですが、国民生活セ
ンターから、当センターに相談したことのない人に対し、被害の救済や被害
の調査等で電話をすることは 絶対ありません 。また、未公開株の被害対策の
ために契約内容を聞き出したりすることも絶対にありません。
☆同様の電話が来た場合には個人情報を伝えたり、新たな契約等を結んだりせ
ず、お住まいの自治体の消費生活センターにご一報ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen87.html
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**************************************************
「見守り新鮮情報(メルマガ)」の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
**************************************************
2010年6月22日火曜日
見守り新鮮情報 第86号
見守り新鮮情報 第86号 平成22年6月22日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
釣られて買った泥だんごが2万円!
・平成21年12月
・九州・沖縄地方
__________________________
「公民館で植木市。軍手4つ10円(65歳以上女性優先)」などと書かれたチ
ラシが自宅のポストに入っていた。会場で軍手を買ったところ、販売員が泥だ
んごのような物を出し、「社長が山形県で取ってきた岩石に、硫黄を混ぜた。
風呂に入れると硫黄が出て腰痛に効く。18万円のところを、今日支払えば10個
で2万円!」と言った。横にいた2人の若い女性が買ったので、釣られて買って
しまった。公民館だったので信用したが、効果がなかったので解約したい。領
収書をくれなかったので業者の連絡先が分からないし、今思うと、2人の女性
はサクラだったのではないか。(80歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆目玉の日用品を格安で販売してお得な気持ちにさせ、ハイハイと手を上げる
などして雰囲気を盛り上げた後に、高額な商品を購入させる手口で、SF(催
眠)商法といいます。
☆いったん会場に入ってしまうと、雰囲気に飲まれたり強引に勧められたりし
て契約してしまいがちです。「格安」「無料」と誘われても、出向かないよ
うにしましょう。
☆事例では公民館と呼ばれている自治会運営の一室が会場になっていました。
本来、住民のために使われるべき会館が悪用されないために、自治会の役員
等をしている人は、貸し出しの基準を作ったり、借り手の実態を把握したり
することも必要です。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen86.html
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報(メルマガ)」の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
釣られて買った泥だんごが2万円!
・平成21年12月
・九州・沖縄地方
__________________________
「公民館で植木市。軍手4つ10円(65歳以上女性優先)」などと書かれたチ
ラシが自宅のポストに入っていた。会場で軍手を買ったところ、販売員が泥だ
んごのような物を出し、「社長が山形県で取ってきた岩石に、硫黄を混ぜた。
風呂に入れると硫黄が出て腰痛に効く。18万円のところを、今日支払えば10個
で2万円!」と言った。横にいた2人の若い女性が買ったので、釣られて買って
しまった。公民館だったので信用したが、効果がなかったので解約したい。領
収書をくれなかったので業者の連絡先が分からないし、今思うと、2人の女性
はサクラだったのではないか。(80歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆目玉の日用品を格安で販売してお得な気持ちにさせ、ハイハイと手を上げる
などして雰囲気を盛り上げた後に、高額な商品を購入させる手口で、SF(催
眠)商法といいます。
☆いったん会場に入ってしまうと、雰囲気に飲まれたり強引に勧められたりし
て契約してしまいがちです。「格安」「無料」と誘われても、出向かないよ
うにしましょう。
☆事例では公民館と呼ばれている自治会運営の一室が会場になっていました。
本来、住民のために使われるべき会館が悪用されないために、自治会の役員
等をしている人は、貸し出しの基準を作ったり、借り手の実態を把握したり
することも必要です。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen86.html
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報(メルマガ)」の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年6月21日月曜日
児童虐待防止推進月間 標語募集!
児童虐待問題が依然として社会全体で早急に解決すべき重要な課題となっています。
それをふまえ、厚生労働省では、平成16年度から11月を「児童虐待防止推進月間」と位置づけ、各種取り組みや広報・啓発活動を推進していますが、22年度も同月間の取り組みの一つとして、国民一人ひとりが主体的な関わりをもてるように意識啓発を図ることを目的として、標語の公募が行われます。
応募期間は平成22年6月1日(火)~7月9日(金)です。
応募方法はこちら(厚生労働省HP)をご確認ください。
それをふまえ、厚生労働省では、平成16年度から11月を「児童虐待防止推進月間」と位置づけ、各種取り組みや広報・啓発活動を推進していますが、22年度も同月間の取り組みの一つとして、国民一人ひとりが主体的な関わりをもてるように意識啓発を図ることを目的として、標語の公募が行われます。
応募期間は平成22年6月1日(火)~7月9日(金)です。
応募方法はこちら(厚生労働省HP)をご確認ください。
2010年6月14日月曜日
見守り新鮮情報 第85号
見守り新鮮情報 第85号 平成22年6月10日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
国の新しい制度を口実にした、石油給湯機の点検商法!
・平成22年4月
・四国地方
__________________________
「長期使用製品安全点検制度がスタートしました。地区担当者が順番に石油
給湯器の安全確認を無料で行っています」というはがきが届いた。後日、「訪
問する」と電話があり、点検に来た男性2人から「部品が汚れている」「この
ままだと火事になるかも」と言われ、心配になり部品交換をすることにした。
代金の9万6千円を支払う直前に振込用紙を見て、メーカーや販売業者とは無関
係な業者だと気づいた。(70歳代 男性)
==================================
<ひとこと助言>
☆長期使用製品安全点検制度とは、石油給湯機などの9品目について、長期使
用による事故を防ぐために平成21年4月からスタートした点検制度です。メ
ーカーや輸入業者に所有者登録することで、登録した業者から適切な時期に
点検通知が届き、点検(原則有料)を受けることができます。
☆メーカーや輸入業者による点検通知義務は、制度スタート以降に製造・輸入
された製品が対象です。事例の石油給湯機はそれ以前に製造されたもので、
対象外でしたが、無関係の業者があたかもこの制度に基づいているかのよう
に通知を出して訪問のきっかけをつくり、部品交換を勧めていました。
☆制度スタート以前に製造・輸入された製品についても、希望すれば点検を受
けることができます。メーカーなどに直接問い合わせましょう。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen85.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報(メルマガ)」の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
国の新しい制度を口実にした、石油給湯機の点検商法!
・平成22年4月
・四国地方
__________________________
「長期使用製品安全点検制度がスタートしました。地区担当者が順番に石油
給湯器の安全確認を無料で行っています」というはがきが届いた。後日、「訪
問する」と電話があり、点検に来た男性2人から「部品が汚れている」「この
ままだと火事になるかも」と言われ、心配になり部品交換をすることにした。
代金の9万6千円を支払う直前に振込用紙を見て、メーカーや販売業者とは無関
係な業者だと気づいた。(70歳代 男性)
==================================
<ひとこと助言>
☆長期使用製品安全点検制度とは、石油給湯機などの9品目について、長期使
用による事故を防ぐために平成21年4月からスタートした点検制度です。メ
ーカーや輸入業者に所有者登録することで、登録した業者から適切な時期に
点検通知が届き、点検(原則有料)を受けることができます。
☆メーカーや輸入業者による点検通知義務は、制度スタート以降に製造・輸入
された製品が対象です。事例の石油給湯機はそれ以前に製造されたもので、
対象外でしたが、無関係の業者があたかもこの制度に基づいているかのよう
に通知を出して訪問のきっかけをつくり、部品交換を勧めていました。
☆制度スタート以前に製造・輸入された製品についても、希望すれば点検を受
けることができます。メーカーなどに直接問い合わせましょう。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen85.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報(メルマガ)」の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年6月3日木曜日
消費者被害防止ネットワーク・警戒情報!!
長崎県消費生活センターから、『警戒情報』が発信されました。
県民児協も参画している「消費者被害防止ネットワーク」の一斉メールです。
★☆★ 消費者被害防止ネットワーク一斉メールです。 ★☆★
県内で発生の恐れがある消費者トラブル情報を、いち早くみなさまにお届けし、
情報を共有することにより、被害防止を図るものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★長崎県、長崎市、佐世保市消費生活センターからの配信情報です。
【注文していない「念珠」が郵便局の代引き配達で送られてきた!】
【相談内容】
県内の業者○○から、12,000円の念珠が郵便局の代金引換配達で送られてきた。
注文した覚えはない。
この業者は書かれていた住所には存在せず、また、複数の業者名を騙っている
ようです。中には故人宛のものもありました。
◆消費生活センターからのアドバイス◆
1.注文した覚えのない商品については受け取り拒否ができます。
2.代金引換で支払ってしまった場合は、返金は難しく、今回のように業者は実
在しないなど、解決が困難になりますので十分気をつけてください。
3.不審に思ったら、消費生活相談窓口、警察などにご相談下さい。
周知用チラシ(PDF)はこちら
県民児協も参画している「消費者被害防止ネットワーク」の一斉メールです。
★☆★ 消費者被害防止ネットワーク一斉メールです。 ★☆★
県内で発生の恐れがある消費者トラブル情報を、いち早くみなさまにお届けし、
情報を共有することにより、被害防止を図るものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★長崎県、長崎市、佐世保市消費生活センターからの配信情報です。
【注文していない「念珠」が郵便局の代引き配達で送られてきた!】
【相談内容】
県内の業者○○から、12,000円の念珠が郵便局の代金引換配達で送られてきた。
注文した覚えはない。
この業者は書かれていた住所には存在せず、また、複数の業者名を騙っている
ようです。中には故人宛のものもありました。
◆消費生活センターからのアドバイス◆
1.注文した覚えのない商品については受け取り拒否ができます。
2.代金引換で支払ってしまった場合は、返金は難しく、今回のように業者は実
在しないなど、解決が困難になりますので十分気をつけてください。
3.不審に思ったら、消費生活相談窓口、警察などにご相談下さい。
周知用チラシ(PDF)はこちら
子どもサポート情報 第29号
【県消費者被害防止ネットワークを通じて子どもサポート情報が提供されました】
子どもサポート情報 第29号 平成22年6月1日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
――――――――――――――――――――――――――――――――
電子キーの乗用車で、子どもが閉じ込められた!
――――――――――――――――――――――――――――――――
◆事例1
電子キーを車内に置いたまま車外に出たら、誤作動で子どもが車内に閉じ込めら
れてしまった。ディーラーに伝えたら「電池の残量が少なくなると誤作動を起こ
すことがある」と説明された。
◆事例2
電子キーを車内のカバンに入れたまま車外に出たらロックがかかり、乳児が車内
に閉じ込められた。ロック解除の専門業者に依頼したが「時間がかかる」という
ので、消防に窓ガラスを割って救出してもらった。
==================================
<ひとことアドバイス>
☆鍵を身につけていれば、鍵を取り出さなくてもドアの解錠・施錠やエンジンの
始動ができる電子キー(メーカーによって名称は異なる)を装備している乗用
車が増えています。
☆エンジンが停止しているときに電子キーの電池が切れると、ドアが施錠されて
しまう車種があります。電池が切れないように定期的に交換しましょう。
☆電子キーを車両の近くに置いておくと、定期的に電波を発信し続けて、激しく
電池や車両のバッテリーを消耗する車種があります。電子キーの保管場所に気
をつけましょう。
☆電池が切れた場合のドアの解錠方法を、あらかじめ確認しておきましょう。
☆エンジンが停止している状態で、何らかの原因で電子キーのボタンが押される
と、たとえ鍵が車内にあってもドアは施錠され、子どもだけが車内にいた場合
には閉じ込められてしまいます。降車するときは、必ず鍵を持っているかを確
認しましょう。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mailmag/kmj-support29.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、国民生活センターの商品テスト情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「乗用車の電子キーによるトラブルに注意!-消費者アンケート等で見
られた電子キー特有のトラブル-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100512_1.html
●「子どもサポート情報(メルマガ)」のご案内はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/support.pdf
●「子どもサポート情報(メルマガ)」の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mgtop.html
子どもサポート情報 第29号 平成22年6月1日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
――――――――――――――――――――――――――――――――
電子キーの乗用車で、子どもが閉じ込められた!
――――――――――――――――――――――――――――――――
◆事例1
電子キーを車内に置いたまま車外に出たら、誤作動で子どもが車内に閉じ込めら
れてしまった。ディーラーに伝えたら「電池の残量が少なくなると誤作動を起こ
すことがある」と説明された。
◆事例2
電子キーを車内のカバンに入れたまま車外に出たらロックがかかり、乳児が車内
に閉じ込められた。ロック解除の専門業者に依頼したが「時間がかかる」という
ので、消防に窓ガラスを割って救出してもらった。
==================================
<ひとことアドバイス>
☆鍵を身につけていれば、鍵を取り出さなくてもドアの解錠・施錠やエンジンの
始動ができる電子キー(メーカーによって名称は異なる)を装備している乗用
車が増えています。
☆エンジンが停止しているときに電子キーの電池が切れると、ドアが施錠されて
しまう車種があります。電池が切れないように定期的に交換しましょう。
☆電子キーを車両の近くに置いておくと、定期的に電波を発信し続けて、激しく
電池や車両のバッテリーを消耗する車種があります。電子キーの保管場所に気
をつけましょう。
☆電池が切れた場合のドアの解錠方法を、あらかじめ確認しておきましょう。
☆エンジンが停止している状態で、何らかの原因で電子キーのボタンが押される
と、たとえ鍵が車内にあってもドアは施錠され、子どもだけが車内にいた場合
には閉じ込められてしまいます。降車するときは、必ず鍵を持っているかを確
認しましょう。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mailmag/kmj-support29.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、国民生活センターの商品テスト情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「乗用車の電子キーによるトラブルに注意!-消費者アンケート等で見
られた電子キー特有のトラブル-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100512_1.html
●「子どもサポート情報(メルマガ)」のご案内はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/support.pdf
●「子どもサポート情報(メルマガ)」の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mgtop.html
2010年6月1日火曜日
見守り新鮮情報 第84号
見守り新鮮情報 第84号 平成22年5月31日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
ワゴン車の中で検眼、メガネを次々販売
・平成22年3月
・北海道・東北地方
__________________________
一人暮らしで認知症気味の父の家に、新しいメガネケースがあった。どうし
たのかと聞くと、「検眼をしてあげる」と白衣を着た男性が来たので、近くに
止めてあったワゴン車の中で検眼してもらいメガネを買うことになったという。
先月、今月と新しいメガネを2回買い、代金は金融機関でお金を下ろして支払っ
たとのこと。家の中を探すと10万円の領収証が2枚見つかったが、会社名も連絡
先も書かれていない。(当事者:90歳代 男性)
==================================
<ひとこと助言>
☆「検眼しませんか」と来訪し、車内で検査した後「今のメガネは合っていな
い」などと言って、高額なメガネやレンズ交換を勧める手口です。「注文の
メガネを届けに来た」「定期検査に来た」と再訪し、次々に契約させる例
も多くみられます。
☆高齢者の視力の問題は、白内障などの病気も考えられます。まずは、眼科医
の診察を受けるほうが安心です。
☆訪問販売で契約した場合、制度としてはクーリング・オフや申し込みの撤回
等が可能ですが、連絡先が分からないと実質的に被害の回復が困難です。そ
の場で契約することは避けましょう。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen84.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**************************************************
「見守り新鮮情報(メルマガ)」の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
**************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
ワゴン車の中で検眼、メガネを次々販売
・平成22年3月
・北海道・東北地方
__________________________
一人暮らしで認知症気味の父の家に、新しいメガネケースがあった。どうし
たのかと聞くと、「検眼をしてあげる」と白衣を着た男性が来たので、近くに
止めてあったワゴン車の中で検眼してもらいメガネを買うことになったという。
先月、今月と新しいメガネを2回買い、代金は金融機関でお金を下ろして支払っ
たとのこと。家の中を探すと10万円の領収証が2枚見つかったが、会社名も連絡
先も書かれていない。(当事者:90歳代 男性)
==================================
<ひとこと助言>
☆「検眼しませんか」と来訪し、車内で検査した後「今のメガネは合っていな
い」などと言って、高額なメガネやレンズ交換を勧める手口です。「注文の
メガネを届けに来た」「定期検査に来た」と再訪し、次々に契約させる例
も多くみられます。
☆高齢者の視力の問題は、白内障などの病気も考えられます。まずは、眼科医
の診察を受けるほうが安心です。
☆訪問販売で契約した場合、制度としてはクーリング・オフや申し込みの撤回
等が可能ですが、連絡先が分からないと実質的に被害の回復が困難です。そ
の場で契約することは避けましょう。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen84.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**************************************************
「見守り新鮮情報(メルマガ)」の登録はこちら
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
**************************************************
2010年5月28日金曜日
しおさいセミナー①『障がい者の就労から自立へ』 7月10日に開催
「長崎県発達障害者支援センターしおさい」が開催する しおさいセミナー のおしらせです。
今回は、日本マクドナルド株式会社フランチャイジーである有限会社エス・ケイ・フーズの取締役 中村こずえさんを講師に迎え、「障がい者の就労から支援へ ~マクドナルドでたくさんの障がい者の方が働いているのをご存じですか?~」と題した講演が行われます。
保護者・関係者の皆さんには、障害があっても、社会でイキイキと仕事をしていくためのヒントが見つかるかもしれません。
企業・事業所の皆さんには、現場の生の声を聞くことで、障害者と一緒に働くことは特別なことではない!ということに気づくきっかけになるかもしれません。
詳しくはこちら(県発達障害者支援センターHP)
今回は、日本マクドナルド株式会社フランチャイジーである有限会社エス・ケイ・フーズの取締役 中村こずえさんを講師に迎え、「障がい者の就労から支援へ ~マクドナルドでたくさんの障がい者の方が働いているのをご存じですか?~」と題した講演が行われます。
保護者・関係者の皆さんには、障害があっても、社会でイキイキと仕事をしていくためのヒントが見つかるかもしれません。
企業・事業所の皆さんには、現場の生の声を聞くことで、障害者と一緒に働くことは特別なことではない!ということに気づくきっかけになるかもしれません。
詳しくはこちら(県発達障害者支援センターHP)
2010年5月24日月曜日
補助金情報!!~地域子育て力向上アクション事業~
長崎県では、平成20年10月14日に公布・施行した「長崎県子育て条例」の主旨である、県民総ぐるみの子育て支援を推進するために、地域の団体が行う地域の子育て力を向上させる事業に対し補助を行っており、本年度も要項により実施されます。
民生委員児童委員協議会ももちろん対象となります。
地区民児協での取り組みに活用してみませんか?
■事業名
地域子育て力向上アクション事業
■概 要
安心して子どもを生みやすく育てやすい長崎県の実現には、子育て支援への県民の主体的な取り組みが必要であることから、県民自らが行う地域の子育て力を向上させる事業に対し補助を行い、県民総ぐるみで子育て環境の整備に取り組むとともに機運を高める。
■対象事業者
地域の団体(自治会、子ども会、地域婦人会、老人クラブ、NPO等、地域で活動する団体)※民児協も含まれます
■補助対象
①内容:不登校等の問題を抱える子どもを支援する事業
(例)
・不登校・ひきこもり支援相談会の開催
・不登校の子どもをもつ親及びその支援を行う人を対象とした子育て講座の開催 など
②補助対象事業費:1団体20万円以内
■長崎県子育て条例や、上記の応募に係る各種様式は、 長崎県こども政策局HPからダウンロードできます。
■提出期限 平成22年7月15日(木) 必着
■本事業についてのお問い合わせ・お申し込み先
県こども政策局こども未来課
Tel:095-895-2683 Fax:095-895-2554
民生委員児童委員協議会ももちろん対象となります。
地区民児協での取り組みに活用してみませんか?
■事業名
地域子育て力向上アクション事業
■概 要
安心して子どもを生みやすく育てやすい長崎県の実現には、子育て支援への県民の主体的な取り組みが必要であることから、県民自らが行う地域の子育て力を向上させる事業に対し補助を行い、県民総ぐるみで子育て環境の整備に取り組むとともに機運を高める。
■対象事業者
地域の団体(自治会、子ども会、地域婦人会、老人クラブ、NPO等、地域で活動する団体)※民児協も含まれます
■補助対象
①内容:不登校等の問題を抱える子どもを支援する事業
(例)
・不登校・ひきこもり支援相談会の開催
・不登校の子どもをもつ親及びその支援を行う人を対象とした子育て講座の開催 など
②補助対象事業費:1団体20万円以内
■長崎県子育て条例や、上記の応募に係る各種様式は、 長崎県こども政策局HPからダウンロードできます。
■提出期限 平成22年7月15日(木) 必着
■本事業についてのお問い合わせ・お申し込み先
県こども政策局こども未来課
Tel:095-895-2683 Fax:095-895-2554
2010年5月14日金曜日
民生委員・児童委員が保管する個人情報の管理について
今般千葉県柏市は、民生委員が高齢者宅へ「声かけ訪問」するために使う、個人情報を含んだ名簿78人分を紛失したと発表しました。
報道記事はこちら
民生委員・児童委員活動は、守秘義務を前提として、支援の対象者やその家族等、あるいは行政等から必要な個人情報の提供を受けており、その管理や取り扱い如何では、民生委員・児童委員の信用問題にも関わってくることになります。
民生委員・児童委員の皆様には、さらなる個人情報の徹底した管理と慎重な取り扱いをお願いいたします。
全国民生委員児童委員連合会は、平成18年6月に「個人情報の取り扱いについての基本的な考え方と留意点」を策定しておりますので、再度ご確認ください。
※上記「~留意点」は、策定された際に冊子が作成され、全民生委員・児童委員様に1冊ずつ配布されていますので、その後引き継ぎながらご活用いただいていると思いますが、冊子がない場合は、mjASSISTの情報ボックスからPDFデータをダウンロードすることができます。
報道記事はこちら
民生委員・児童委員活動は、守秘義務を前提として、支援の対象者やその家族等、あるいは行政等から必要な個人情報の提供を受けており、その管理や取り扱い如何では、民生委員・児童委員の信用問題にも関わってくることになります。
民生委員・児童委員の皆様には、さらなる個人情報の徹底した管理と慎重な取り扱いをお願いいたします。
全国民生委員児童委員連合会は、平成18年6月に「個人情報の取り扱いについての基本的な考え方と留意点」を策定しておりますので、再度ご確認ください。
※上記「~留意点」は、策定された際に冊子が作成され、全民生委員・児童委員様に1冊ずつ配布されていますので、その後引き継ぎながらご活用いただいていると思いますが、冊子がない場合は、mjASSISTの情報ボックスからPDFデータをダウンロードすることができます。
見守り新鮮情報 第83号
見守り新鮮情報 第83号 平成22年5月14日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
地デジ移行後はラジオでテレビ放送が聞けなくなる!
・平成21年12月
・関東地方
__________________________
いつもラジオでテレビ放送を聞いている。先日、家電量販店で「テレビ放送
も聞けるラジオ」を購入し、自宅で取扱説明書を読んだところ「2011月7月の
地デジ完全移行後はテレビ放送が聞けなくなる」と小さな字で書いてあった。
テレビが見られなくなることは知っていたが、ラジオでテレビ放送が聞けなく
なるとは知らなかった。店頭でも案内や表示がなく、店員からも何の説明もな
かった。こういったことは、視覚障がい者には周知されているのだろうか。
(60歳代 男性)
=================================
<ひとこと助言>
☆テレビの音声も受信できるラジオがありますが、これらのラジオは、アナロ
グ放送の音声部分を受信しています。
☆2011年7月24日までに地上アナログテレビ放送が終了し、地上デジタルテレ
ビ放送に完全移行することにより、こういったラジオでテレビの音声を聞く
ことはできなくなります。
☆普段からラジオでテレビ放送を聞いている人は、買い替えの際や地デジ移行
後の利用のしかたについて注意が必要です。
☆FM、AMラジオ放送は、移行後もこれまでどおり聞くことができます。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen83.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
地デジ移行後はラジオでテレビ放送が聞けなくなる!
・平成21年12月
・関東地方
__________________________
いつもラジオでテレビ放送を聞いている。先日、家電量販店で「テレビ放送
も聞けるラジオ」を購入し、自宅で取扱説明書を読んだところ「2011月7月の
地デジ完全移行後はテレビ放送が聞けなくなる」と小さな字で書いてあった。
テレビが見られなくなることは知っていたが、ラジオでテレビ放送が聞けなく
なるとは知らなかった。店頭でも案内や表示がなく、店員からも何の説明もな
かった。こういったことは、視覚障がい者には周知されているのだろうか。
(60歳代 男性)
=================================
<ひとこと助言>
☆テレビの音声も受信できるラジオがありますが、これらのラジオは、アナロ
グ放送の音声部分を受信しています。
☆2011年7月24日までに地上アナログテレビ放送が終了し、地上デジタルテレ
ビ放送に完全移行することにより、こういったラジオでテレビの音声を聞く
ことはできなくなります。
☆普段からラジオでテレビ放送を聞いている人は、買い替えの際や地デジ移行
後の利用のしかたについて注意が必要です。
☆FM、AMラジオ放送は、移行後もこれまでどおり聞くことができます。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen83.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
__________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年5月12日水曜日
今日5月12日は『民生委員・児童委員の日』
5月12日は『民生委員・児童委員の日』です
民生委員・児童委員活動の歴史を再確認してみませんか?
民生委員・児童委員活動の歴史を再確認してみませんか?
※長崎県内には、岡山県、東京府(当時)、大阪府につづき
全国で4番目に「方面委員」が誕生しました 。
広げよう 地域に根ざした 思いやり
~民生委員・児童委員はあなたのまちの相談相手です~
2010年4月28日水曜日
見守り新鮮情報 第82号
見守り新鮮情報 第82号 平成22年4月28日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
「足場を貸して」を口実に、屋根工事を勧誘
・平成21年7月
・中部地方
__________________________
「隣の家の工事をするので足場を借りたい」と業者が来た。うちの屋根に上
がり、「古い」「雨漏りがする」と屋根工事を勧誘された。初めは断ったが、
「瓦を留めている土が流れて家が壊れる」などと1時間近くしつこく言われ、
病院に行く予定で時間も気になったので、工事合計23万円の書類に署名した。
後で、隣は工事の勧誘を断っており、「足場を借りたい」はウソであることが
判明した。(70歳代 女性)
==================================
<ひとこと助言>
☆「隣の屋根工事のために足場を借りたい」と、相手の善意を利用して勧誘の
きっかけをつくり、「屋根が傷んでいる」「雨漏りがする」などと不安にさ
せ、契約をさせる手口です。
☆本当に必要な工事かをよく考え、業者に言われるままその場で契約しないよ
うにしましょう。
☆トラブルにあったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談くだ
さい。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen82.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
見守り新鮮情報(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
__________________________
「足場を貸して」を口実に、屋根工事を勧誘
・平成21年7月
・中部地方
__________________________
「隣の家の工事をするので足場を借りたい」と業者が来た。うちの屋根に上
がり、「古い」「雨漏りがする」と屋根工事を勧誘された。初めは断ったが、
「瓦を留めている土が流れて家が壊れる」などと1時間近くしつこく言われ、
病院に行く予定で時間も気になったので、工事合計23万円の書類に署名した。
後で、隣は工事の勧誘を断っており、「足場を借りたい」はウソであることが
判明した。(70歳代 女性)
==================================
<ひとこと助言>
☆「隣の屋根工事のために足場を借りたい」と、相手の善意を利用して勧誘の
きっかけをつくり、「屋根が傷んでいる」「雨漏りがする」などと不安にさ
せ、契約をさせる手口です。
☆本当に必要な工事かをよく考え、業者に言われるままその場で契約しないよ
うにしましょう。
☆トラブルにあったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談くだ
さい。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen82.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
見守り新鮮情報(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
その「もうけ話」、大丈夫ですか?
詐欺的な投資勧誘にご注意ください!
最近、金融商品取引に関して、高齢者を中心にトラブルが発生していることから、このたび長崎財務事務所より、「詐欺的な投資勧誘による被害の未然防止を図るため、高齢者世帯等に接する機会の多い民生委員・児童委員のみなさんに知っていただき、活動の中で高齢者等への注意喚起を行っていただきたい」と協力依頼がありました。
リーフレットを県内各単位民児協に1枚ずついきわたるよう、各市町民児協を通じて送付しております。(同リーフレットは金融庁ホームページ内でダウンロードできます)
「簡単に」「絶対に」儲かる話はありません。
「不審な勧誘」「よくわからない勧誘」を受けた、等の相談を受けた時には、慎重に対応し、市町の消費生活センター相談窓口や最寄りの警察署・交番に相談することを勧めてください。
最近、金融商品取引に関して、高齢者を中心にトラブルが発生していることから、このたび長崎財務事務所より、「詐欺的な投資勧誘による被害の未然防止を図るため、高齢者世帯等に接する機会の多い民生委員・児童委員のみなさんに知っていただき、活動の中で高齢者等への注意喚起を行っていただきたい」と協力依頼がありました。
リーフレットを県内各単位民児協に1枚ずついきわたるよう、各市町民児協を通じて送付しております。(同リーフレットは金融庁ホームページ内でダウンロードできます)
「簡単に」「絶対に」儲かる話はありません。
「不審な勧誘」「よくわからない勧誘」を受けた、等の相談を受けた時には、慎重に対応し、市町の消費生活センター相談窓口や最寄りの警察署・交番に相談することを勧めてください。
2010年4月21日水曜日
高齢者見守り講座の講師派遣 ~ 長崎県消費生活センター
消費生活センターに寄せられる相談のうち高齢者の被害状況は深刻化しており、特に在宅の高齢者の方は消費者トラブルの情報に接する機会が少ないため、さらに被害が増加することが危惧されます。
長崎県消費生活センターでは、 高齢者見守り講座 の講師派遣事業を実施しています。
在宅の高齢者と接する機会の多い民生委員・児童委員のみなさまや居宅介護支援事業所の職員等に悪徳商法とその対処法についての知識を習得していただき、日々接する高齢者に啓発をすることによって高齢者の消費トラブルを未然に防止するための事業です。
定例会での学習等にご活用ください!!
講師派遣要領・申込書(PDF)
長崎県消費生活センターでは、複雑多様化する消費生活環境のなかで、消費者意識を高め自立する消費者としての意識づくりを図るため、各種講座を開催しています。
長崎県消費生活センターHPをご覧ください。
長崎県消費生活センターでは、 高齢者見守り講座 の講師派遣事業を実施しています。
在宅の高齢者と接する機会の多い民生委員・児童委員のみなさまや居宅介護支援事業所の職員等に悪徳商法とその対処法についての知識を習得していただき、日々接する高齢者に啓発をすることによって高齢者の消費トラブルを未然に防止するための事業です。
定例会での学習等にご活用ください!!
講師派遣要領・申込書(PDF)
長崎県消費生活センターでは、複雑多様化する消費生活環境のなかで、消費者意識を高め自立する消費者としての意識づくりを図るため、各種講座を開催しています。
長崎県消費生活センターHPをご覧ください。
日本内観学会大会長崎大会 市民公開講座等のご案内
第33回日本内観学会大会長崎大会が、平成22年6月25日(金)~27日(日)の3日間、
長崎市の長崎ブリックホール国際会議場で開催されます。
大会内で、公開シンポジウム、教育講演、公開講座が企画されていますのでご案内いたします。
※会場はどちらも、長崎ブリックホール国際会議場です。
市民公開シンポジウム 現代の若者のこころを考える
平成22年6月26日(土) 13:30~16:30
【シンポジスト】
○元高校教師の立場から
池上 吉彦 氏(多布施内観研究所所長)
○精神科医の立場から
松本 喜代隆 氏(三和中央病院児童思春期精神科医)
○少年院の立場から
長増 敏洋 氏(佐世保学園)
司会:小澤 寛樹 氏
教育講演 “言葉が心をつくる”ということ ~ナラティブからみた内観療法~
平成22年6月26日(土) 16:45~18:00
講師:児島 達美 氏(長崎純心大学心理学教授)
市民公開講座
平成22年6月26日(土)
①13:00~14:00
「長寿社会を良く生きるコツ」 ~自分のからだに支えられて~
講師:メンタルクリニック滴水苑院長 高口 憲章 氏
②15:30~16:30
「原子野に立つ永井隆」 ~科学者として、信仰の人として~
講師:長崎純心大学学長 片岡 千鶴子 氏
■参加費■
・シンポジウムと教育講演:2,000円
・市民公開講座:1,000円
詳細・申し込みについては、大会HPをご覧ください。
長崎市の長崎ブリックホール国際会議場で開催されます。
大会内で、公開シンポジウム、教育講演、公開講座が企画されていますのでご案内いたします。
※会場はどちらも、長崎ブリックホール国際会議場です。
市民公開シンポジウム 現代の若者のこころを考える
平成22年6月26日(土) 13:30~16:30
【シンポジスト】
○元高校教師の立場から
池上 吉彦 氏(多布施内観研究所所長)
○精神科医の立場から
松本 喜代隆 氏(三和中央病院児童思春期精神科医)
○少年院の立場から
長増 敏洋 氏(佐世保学園)
司会:小澤 寛樹 氏
教育講演 “言葉が心をつくる”ということ ~ナラティブからみた内観療法~
平成22年6月26日(土) 16:45~18:00
講師:児島 達美 氏(長崎純心大学心理学教授)
市民公開講座
平成22年6月26日(土)
①13:00~14:00
「長寿社会を良く生きるコツ」 ~自分のからだに支えられて~
講師:メンタルクリニック滴水苑院長 高口 憲章 氏
②15:30~16:30
「原子野に立つ永井隆」 ~科学者として、信仰の人として~
講師:長崎純心大学学長 片岡 千鶴子 氏
■参加費■
・シンポジウムと教育講演:2,000円
・市民公開講座:1,000円
詳細・申し込みについては、大会HPをご覧ください。
2010年4月8日木曜日
見守り新鮮情報 第81号
見守り新鮮情報 第81号 平成22年4月8日
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
______________________________
「すばらしい作品」「ぜひ掲載したい」短歌・俳句の新聞掲載トラブル
・この1年で急増
・全国で
______________________________
事例1
「あなたの作品を新聞に掲載させてほしい」と電話があり、無料であること
を確認して承諾した。しかし、送られてきた書類には、掲載料9万5千円と書か
れていたうえ、さらに12回掲載分の100万円を超える請求書が届いた。(80歳代
女性)
事例2
「歌人会の会報を見た。すばらしい作品だ。新聞に載せないか」と勧誘電話
があった。掲載料は24万円と高額で迷ったが、「最後に新聞に載るようなこと
があってもいいか」と応じた。掲載後、別のいろいろな業者から勧誘を受け、
毎日請求されて困っている。(80歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆短歌や俳句の新聞や雑誌への掲載を電話勧誘するトラブルが、急増していま
す。相談者の約9割は70歳以上の高齢者です。
☆事例以外にも「断ったのに振込用紙が届いた」「断っても『掲載枠がとって
あるので解約できない』と言われた」「本当に掲載されたのか分からない」な
ど、さまざまなトラブルが起きています。
☆業者の説明をうのみにせず、しつこい勧誘はきっぱりと断りましょう。承諾
していないのに業者が勝手に掲載し、請求書を送ってきても、支払う必要はあ
りません。
☆トラブルにあったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談くだ
さい。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen81.html
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「高齢者をねらう、短歌・俳句の新聞掲載への勧誘電話-趣味につけ
込む商法に注意-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100407_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**********************************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
**********************************************************************
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
______________________________
「すばらしい作品」「ぜひ掲載したい」短歌・俳句の新聞掲載トラブル
・この1年で急増
・全国で
______________________________
事例1
「あなたの作品を新聞に掲載させてほしい」と電話があり、無料であること
を確認して承諾した。しかし、送られてきた書類には、掲載料9万5千円と書か
れていたうえ、さらに12回掲載分の100万円を超える請求書が届いた。(80歳代
女性)
事例2
「歌人会の会報を見た。すばらしい作品だ。新聞に載せないか」と勧誘電話
があった。掲載料は24万円と高額で迷ったが、「最後に新聞に載るようなこと
があってもいいか」と応じた。掲載後、別のいろいろな業者から勧誘を受け、
毎日請求されて困っている。(80歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆短歌や俳句の新聞や雑誌への掲載を電話勧誘するトラブルが、急増していま
す。相談者の約9割は70歳以上の高齢者です。
☆事例以外にも「断ったのに振込用紙が届いた」「断っても『掲載枠がとって
あるので解約できない』と言われた」「本当に掲載されたのか分からない」な
ど、さまざまなトラブルが起きています。
☆業者の説明をうのみにせず、しつこい勧誘はきっぱりと断りましょう。承諾
していないのに業者が勝手に掲載し、請求書を送ってきても、支払う必要はあ
りません。
☆トラブルにあったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談くだ
さい。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen81.html
__________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「高齢者をねらう、短歌・俳句の新聞掲載への勧誘電話-趣味につけ
込む商法に注意-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100407_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
**********************************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
**********************************************************************
内閣府による「子ども・若者ビジョン(仮称)」の作成に向けたご意見募集
2010年3月26日金曜日
見守り新鮮情報 第80号
見守り新鮮情報 第80号 平成22年3月26日
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
__________________________
お得なはずの商品券、倒産すればただの紙くず!
・平成22年1月
・関西地方
__________________________
近所のスーパーが突然閉鎖し、電話も通じなくなった。店のシャッターには
「倒産したため、商品券は使えません」といった文章と代理人弁護士事務所の
連絡先が書かれた張り紙があった。つい1カ月前に、このスーパーで使える「1
万円で1万2千円分買い物できる商品券」を購入した。1回に千円分しか利用でき
ず、つり銭ももらえないしくみだったので、まだ6千円ほど残っている。(70歳
代 男性)
==================================
<ひとこと助言>
☆商品券の発行には、法令上、未使用残高が一定金額を超えると、倒産などに
備えた一定額の供託の義務などがあります。ところが、このスーパーは、供
託をしていませんでした。したがって、返金の見込みがほとんどありません。
☆購入金額以上の買い物ができる商品券は、お得感はありますが、もしそのお
店が倒産したら、多くの場合価値がなくなってしまいます。前払いには危険
が伴うことも忘れないようにしましょう。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen80.html
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
__________________________
お得なはずの商品券、倒産すればただの紙くず!
・平成22年1月
・関西地方
__________________________
近所のスーパーが突然閉鎖し、電話も通じなくなった。店のシャッターには
「倒産したため、商品券は使えません」といった文章と代理人弁護士事務所の
連絡先が書かれた張り紙があった。つい1カ月前に、このスーパーで使える「1
万円で1万2千円分買い物できる商品券」を購入した。1回に千円分しか利用でき
ず、つり銭ももらえないしくみだったので、まだ6千円ほど残っている。(70歳
代 男性)
==================================
<ひとこと助言>
☆商品券の発行には、法令上、未使用残高が一定金額を超えると、倒産などに
備えた一定額の供託の義務などがあります。ところが、このスーパーは、供
託をしていませんでした。したがって、返金の見込みがほとんどありません。
☆購入金額以上の買い物ができる商品券は、お得感はありますが、もしそのお
店が倒産したら、多くの場合価値がなくなってしまいます。前払いには危険
が伴うことも忘れないようにしましょう。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen80.html
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
「見守り新鮮情報」(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年3月18日木曜日
見守り新鮮情報 第79号
見守り新鮮情報 第79号 平成22年3月18日
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
______________________________
アフリカントラスト、アフリカンパートナーの社債に手を出すな!
・平成21年10月
・関東地方
______________________________
「アフリカントラスト」という会社から、会社案内や株式転換社債申込書など
が送られてきた。その後、複数の業者から「アフリカントラスト社の転換社債は、
資料が送られた49人しか買えない。額面の3~4倍で買い取る」と言われたので、
150万円分購入した。その後「600万円分にして譲って欲しい」「1千万円以上で
なければ投資家に転売できない」「今は1200万円~1500万円の投資家しかいない」
などと言われ、次々と社債を購入し、合計で1千万円支払ってしまったが、結局、
買い取りはされなかった。(70歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆見守り新鮮情報63号で手口について情報提供しましたが、苦情相談が続いてい
るため、会社名を挙げて「アフリカントラスト社」「アフリカンパートナー社」
の社債に関する注意を呼びかけるものです。契約当事者の8割が60歳以上です。
☆この2つの会社は合併し、現在の登記上の社名は、「ワールド・リソースコミュ
ニケーション」ですが、未だに、存在しない旧社名の社債を販売しています。
☆「社債を買い取る」という買い取り業者の電話には耳を貸さないでください。
見知らぬ業者が自宅の電話番号を知っていることを疑ってかかってください。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen79.html
___________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「商号変更後・会社解散後も旧社名で社債を発行する業者-アフリカン
トラスト、アフリカンパートナー名の社債には手を出さないで-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100317_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
『見守り新鮮情報』(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
______________________________
アフリカントラスト、アフリカンパートナーの社債に手を出すな!
・平成21年10月
・関東地方
______________________________
「アフリカントラスト」という会社から、会社案内や株式転換社債申込書など
が送られてきた。その後、複数の業者から「アフリカントラスト社の転換社債は、
資料が送られた49人しか買えない。額面の3~4倍で買い取る」と言われたので、
150万円分購入した。その後「600万円分にして譲って欲しい」「1千万円以上で
なければ投資家に転売できない」「今は1200万円~1500万円の投資家しかいない」
などと言われ、次々と社債を購入し、合計で1千万円支払ってしまったが、結局、
買い取りはされなかった。(70歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆見守り新鮮情報63号で手口について情報提供しましたが、苦情相談が続いてい
るため、会社名を挙げて「アフリカントラスト社」「アフリカンパートナー社」
の社債に関する注意を呼びかけるものです。契約当事者の8割が60歳以上です。
☆この2つの会社は合併し、現在の登記上の社名は、「ワールド・リソースコミュ
ニケーション」ですが、未だに、存在しない旧社名の社債を販売しています。
☆「社債を買い取る」という買い取り業者の電話には耳を貸さないでください。
見知らぬ業者が自宅の電話番号を知っていることを疑ってかかってください。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen79.html
___________________________________
本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「商号変更後・会社解散後も旧社名で社債を発行する業者-アフリカン
トラスト、アフリカンパートナー名の社債には手を出さないで-」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100317_1.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
『見守り新鮮情報』(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年3月9日火曜日
2010年3月5日金曜日
消費者被害防止ネットワーク・警戒情報!!
長崎県消費生活センターから、『警戒情報』が発信されました。
県民児協も参画している「消費者被害防止ネットワーク」の一斉メールです。
【警戒情報】高齢者を狙う点検商法(リフォーム被害)にご注意を!
:長崎県消費生活センター
★☆★ 消費者被害防止ネットワーク一斉メールです。 ★☆★
県内で発生の恐れがある消費者トラブル情報を、いち早くみなさまにお届けし、
情報を共有することにより、被害防止を図るものです。
★長崎市消費者センターからの配信情報です。
高齢者を狙う点検商法(リフォーム被害)にご注意を!
◆相談事例◆
突然、業者が排水管の清掃をすると言って、自宅を訪問してきた。料金は1万円を払った。
約束もしていないのに、翌日、また同じ業者が「床下を点検する」とやってきた。業者から木がぐらついている」「今すぐ工事をしなければならない」などと言われ、床下補強工事をして、20万円という高額な工事代を請求された。(70歳代 男性)
◆長崎市消費者センターからのアドバイス◆
長崎市内で、悪質な点検商法による高齢者を狙った事例があっておりますので、注意してください。
こうした業者は、領収書などは交付しますが、法的に認められる契約書を交付しないことが多いようです。
訪問販売の事業者が契約書を交付しないことは特定商取引法という法律に違反します。
また、記載されている連絡先に電話してもつながらないということもあります。
その場ですぐに契約をせず、本当に必要なものなのか家族や知人に相談したり、いくつかの業者から見積もりを取るようにしましょう。
不審に思うときにはすぐに消費者センターへ相談してください。
★他にも、太陽熱温水器、屋根、掃除機など点検商法の相談もあっていますのでご注意ください。
★この警戒情報のリーフレットをご希望の方は、県民児協事務局までメールでご連絡ください。
★ホームページながさき消費生活館もご覧ください。
県民児協も参画している「消費者被害防止ネットワーク」の一斉メールです。
【警戒情報】高齢者を狙う点検商法(リフォーム被害)にご注意を!
:長崎県消費生活センター
★☆★ 消費者被害防止ネットワーク一斉メールです。 ★☆★
県内で発生の恐れがある消費者トラブル情報を、いち早くみなさまにお届けし、
情報を共有することにより、被害防止を図るものです。
★長崎市消費者センターからの配信情報です。
高齢者を狙う点検商法(リフォーム被害)にご注意を!
◆相談事例◆
突然、業者が排水管の清掃をすると言って、自宅を訪問してきた。料金は1万円を払った。
約束もしていないのに、翌日、また同じ業者が「床下を点検する」とやってきた。業者から木がぐらついている」「今すぐ工事をしなければならない」などと言われ、床下補強工事をして、20万円という高額な工事代を請求された。(70歳代 男性)
◆長崎市消費者センターからのアドバイス◆
長崎市内で、悪質な点検商法による高齢者を狙った事例があっておりますので、注意してください。
こうした業者は、領収書などは交付しますが、法的に認められる契約書を交付しないことが多いようです。
訪問販売の事業者が契約書を交付しないことは特定商取引法という法律に違反します。
また、記載されている連絡先に電話してもつながらないということもあります。
その場ですぐに契約をせず、本当に必要なものなのか家族や知人に相談したり、いくつかの業者から見積もりを取るようにしましょう。
不審に思うときにはすぐに消費者センターへ相談してください。
★他にも、太陽熱温水器、屋根、掃除機など点検商法の相談もあっていますのでご注意ください。
★この警戒情報のリーフレットをご希望の方は、県民児協事務局までメールでご連絡ください。
★ホームページながさき消費生活館もご覧ください。
2010年3月4日木曜日
見守り新鮮情報 第78号
見守り新鮮情報 第78号 平成22年3月4日
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
____________________________
押し売り!気がついたら、高いみかんを大量に買わされていた
・平成21年11月
・四国地方
____________________________
自宅に来た男性にみかんを勧められ試食した。「1kg1,400円」と言われ、1kg
を注文した。ついでに「千円札10枚を1万円札に両替してくれ」と言われたので
1万円札を渡した。すると10kgのみかん箱を出され、「1万4千円だから、不足の
4千円を支払え」と言われた。1kgだけ買うと言うと、4千円分と称するみかんを
強引に箱から抜いたうえ、両替というので渡した1万円を持っていってしまった。
業者の名前や連絡先は分からない。(80歳代 女性)
=================================
<ひとこと助言>
☆みかんやりんごなど、果物の押し売りのトラブルが増えています。
☆このトラブルには、「試食品だけがおいしい」「購入したものは、傷んでいる、
味が悪い」「値段をはっきり言わない」「断ると、試食しておいて買わないの
かとすごむ」「商品が高価で大量」「販売者の連絡先が分からない」といった
特徴があります。
☆ドアを開けたり試食したりすると断りにくくなるものです。必要がないもので
あれば、ドアを開ける前にきっぱりと断りましょう。
☆トラブルにあったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談くださ
い。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen78.html
***************************************************
『見守り新鮮情報』(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
____________________________
押し売り!気がついたら、高いみかんを大量に買わされていた
・平成21年11月
・四国地方
____________________________
自宅に来た男性にみかんを勧められ試食した。「1kg1,400円」と言われ、1kg
を注文した。ついでに「千円札10枚を1万円札に両替してくれ」と言われたので
1万円札を渡した。すると10kgのみかん箱を出され、「1万4千円だから、不足の
4千円を支払え」と言われた。1kgだけ買うと言うと、4千円分と称するみかんを
強引に箱から抜いたうえ、両替というので渡した1万円を持っていってしまった。
業者の名前や連絡先は分からない。(80歳代 女性)
=================================
<ひとこと助言>
☆みかんやりんごなど、果物の押し売りのトラブルが増えています。
☆このトラブルには、「試食品だけがおいしい」「購入したものは、傷んでいる、
味が悪い」「値段をはっきり言わない」「断ると、試食しておいて買わないの
かとすごむ」「商品が高価で大量」「販売者の連絡先が分からない」といった
特徴があります。
☆ドアを開けたり試食したりすると断りにくくなるものです。必要がないもので
あれば、ドアを開ける前にきっぱりと断りましょう。
☆トラブルにあったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談くださ
い。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen78.html
***************************************************
『見守り新鮮情報』(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年3月3日水曜日
平成22年度「民生委員・児童委員の日」活動強化週間
こんにちは!県民児協事務局です。
全国民生委員児童委員連合会の提唱により、
5月12日の「民生委員・児童委員の日」を含めた1週間を
民生委員・児童委員の日 活動週間 としています。
この機会に、民生委員・児童委員の存在を地域の住民や関係機関・団体等に理解を深めていただき、信頼関係を築いていくために、PR活動に取り組みましょう!
より多くの人々に民生委員・児童委員の活動を知っていただき、今後の民生委員・児童委員活動につなげていきましょう。
活動強化週間についての文書を、3月3日付けで市町民児協あて送付しております。
送付物のうち、
『民生委員・児童委員の日 活動強化週間 実施要領』は、各民生委員・児童委員に1枚ずつの数を、
『PRカード』と『PRカードチラシ』は、各単位民児協に1枚ずつの数を、
送付いたしました。
★追加情報★
県民児協では、各民生委員・児童委員一人当たり10シート(カード30枚分)にいきわたる数を購入し、各市町民児協を通じて、各民生委員・児童委員様に配付いたします。
ぜひ各単位民児協での取り組みにご利用ください。
なお、PRカードの申し込みは、各市町民児協でとりまとめて、直接取扱い業者にお申し込みください。(詳細は送付文書をご確認ください)
全国民生委員児童委員連合会の提唱により、
5月12日の「民生委員・児童委員の日」を含めた1週間を
民生委員・児童委員の日 活動週間 としています。
この機会に、民生委員・児童委員の存在を地域の住民や関係機関・団体等に理解を深めていただき、信頼関係を築いていくために、PR活動に取り組みましょう!
より多くの人々に民生委員・児童委員の活動を知っていただき、今後の民生委員・児童委員活動につなげていきましょう。
活動強化週間についての文書を、3月3日付けで市町民児協あて送付しております。
送付物のうち、
『民生委員・児童委員の日 活動強化週間 実施要領』は、各民生委員・児童委員に1枚ずつの数を、
『PRカード』と『PRカードチラシ』は、各単位民児協に1枚ずつの数を、
送付いたしました。
★追加情報★
県民児協では、各民生委員・児童委員一人当たり10シート(カード30枚分)にいきわたる数を購入し、各市町民児協を通じて、各民生委員・児童委員様に配付いたします。
ぜひ各単位民児協での取り組みにご利用ください。
なお、PRカードの申し込みは、各市町民児協でとりまとめて、直接取扱い業者にお申し込みください。(詳細は送付文書をご確認ください)
2010年2月26日金曜日
県民ボランティアフェスティバルが開催されます!
― みんなで学んで 楽しく始めて 豊かな心を育もう! ―
3月14日 日曜日、県美術館となりの出島交流会館で、
県民ボランティアフェスティバル
が開催されます。
講演、ステージアトラクション、リサイクルバザー、体験コーナー、団体紹介コーナーなど楽しみながら学ぶことができます!
講師は、フジテレビ「奇跡体験アンビリバボー」で再現ドラマ化もされた、濱宮 郷詞さん。
“突然の寝たきり状態から三つ子を養う手指も動かぬ車椅子パパが語る人間物語”で人と人助け合う心、人間としてもっとも大切なことを伝えます。
この充実で入場無料!
ぜひおでかけください!
くわしくはこちら
3月14日 日曜日、県美術館となりの出島交流会館で、
県民ボランティアフェスティバル
が開催されます。
講演、ステージアトラクション、リサイクルバザー、体験コーナー、団体紹介コーナーなど楽しみながら学ぶことができます!
講師は、フジテレビ「奇跡体験アンビリバボー」で再現ドラマ化もされた、濱宮 郷詞さん。
“突然の寝たきり状態から三つ子を養う手指も動かぬ車椅子パパが語る人間物語”で人と人助け合う心、人間としてもっとも大切なことを伝えます。
この充実で入場無料!
ぜひおでかけください!
くわしくはこちら
2010年2月25日木曜日
市民シンポジウム『ハイチ いのち 生きる力』が開催されます!
緊急開催!
長崎大学主催市民シンポジウム
ハイチ いのち 生きる力
■日時 2月27日(土) 13:00~15:00
■場所 長崎大学 医学部第一講義室(長崎市坂本1丁目12-4)
【開催案内より】
1月13日(日本時間)に発生したハイチ大地震は、死者数23万人、被災者数300万人以上に上る甚大な被害をもたらしました。
発生以来、国際社会によるさまざまな緊急支援が行われていますが、復興への道筋は見えていません。
本シンポジウムでは、1月16日から約2週間、日本の国際緊急援助隊医療チームの一員として現地で活動した長崎大学の教員とNPO法人の代表者から、「いのち」と「生きる力」をキーワードに、被災の現状と支援活動の状況、そして劣悪な環境の中で懸命に生きる人々の様子などを報告します。
ハイチは西半球でもっとも貧しい国です。復興には、市民レベルを含む国際社会の中長期的な支援が必要となります。今回の報告を通して、復興に向けて「私たちに何ができるか」を一人ひとりが考え、支援の輪が広がっていくための一助となることを願い、本シンポジウムを企画しました。
プログラム等、詳細はこちら(長崎大学国際連携研究戦略本部)
参加費無料、事前申込不要です。
みなさんぜひご参加ください!
長崎大学主催市民シンポジウム
ハイチ いのち 生きる力
■日時 2月27日(土) 13:00~15:00
■場所 長崎大学 医学部第一講義室(長崎市坂本1丁目12-4)
【開催案内より】
1月13日(日本時間)に発生したハイチ大地震は、死者数23万人、被災者数300万人以上に上る甚大な被害をもたらしました。
発生以来、国際社会によるさまざまな緊急支援が行われていますが、復興への道筋は見えていません。
本シンポジウムでは、1月16日から約2週間、日本の国際緊急援助隊医療チームの一員として現地で活動した長崎大学の教員とNPO法人の代表者から、「いのち」と「生きる力」をキーワードに、被災の現状と支援活動の状況、そして劣悪な環境の中で懸命に生きる人々の様子などを報告します。
ハイチは西半球でもっとも貧しい国です。復興には、市民レベルを含む国際社会の中長期的な支援が必要となります。今回の報告を通して、復興に向けて「私たちに何ができるか」を一人ひとりが考え、支援の輪が広がっていくための一助となることを願い、本シンポジウムを企画しました。
プログラム等、詳細はこちら(長崎大学国際連携研究戦略本部)
参加費無料、事前申込不要です。
みなさんぜひご参加ください!
2010年2月24日水曜日
「大人おしゃべり鑑賞会」―長崎県美術館
こんにちは!
県民児協事務局です。
さて、長崎県美術館では、3月12日から4月11日の会期で
「再興第94回 日本美術院展覧会」(通称:院展)を開催します。
この院展関連企画として、今回特別に60歳以上の方々を対象とした
「大人おしゃべり鑑賞会」が 期間限定 で開催されます。
これは、専門の職員が絵の見方についてやさしくお教えし、
参加者の方々と楽しくおしゃべりしながら鑑賞する特別プログラムです。
「展示解説を聞くだけ」の鑑賞とは異なり、
身近な方々と一緒に話しながら鑑賞することで、
見方・感じ方に新しい発見ができる機会になると好評とのことです。
この「大人おしゃべり鑑賞会」のご案内を、県民児協にもいただきました。
民生委員・児童委員の皆さん同士で、また地域の方々と
楽しまれてはいかがでしょうか。
詳細は、こちら(PDF)をご覧ください。
「再興第94回 日本美術院展覧会」(通称:院展)
◎開催期間が 3月15日(月)~19日(金) と短いのでご注意ください。
◎お問合せ・お申込みは、長崎県美術館に直接お願いいたします。
(連絡先・担当は、上記詳細PDFに記載されています)
県民児協事務局です。
さて、長崎県美術館では、3月12日から4月11日の会期で
「再興第94回 日本美術院展覧会」(通称:院展)を開催します。
この院展関連企画として、今回特別に60歳以上の方々を対象とした
「大人おしゃべり鑑賞会」が 期間限定 で開催されます。
これは、専門の職員が絵の見方についてやさしくお教えし、
参加者の方々と楽しくおしゃべりしながら鑑賞する特別プログラムです。
「展示解説を聞くだけ」の鑑賞とは異なり、
身近な方々と一緒に話しながら鑑賞することで、
見方・感じ方に新しい発見ができる機会になると好評とのことです。
この「大人おしゃべり鑑賞会」のご案内を、県民児協にもいただきました。
民生委員・児童委員の皆さん同士で、また地域の方々と
楽しまれてはいかがでしょうか。
詳細は、こちら(PDF)をご覧ください。
「再興第94回 日本美術院展覧会」(通称:院展)
◎開催期間が 3月15日(月)~19日(金) と短いのでご注意ください。
◎お問合せ・お申込みは、長崎県美術館に直接お願いいたします。
(連絡先・担当は、上記詳細PDFに記載されています)
匿名通報ダイヤルで児童虐待も受け付け ― 警察庁、最高10万円の情報料
【福祉新聞2月15日号より】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
子どもや女性が被害に遭う犯罪の情報を匿名で受け付ける「匿名通報ダイヤル」について、警察庁は1日から、新たに児童虐待などを対象に加えた。摘発や被害者保護に結びついた情報に最高10万円を支払う。
警察庁によると、児童虐待は年々増加しており、2008年に全国の警察が摘発した事件は307件、被害児童は319人で、過去最悪だった。
児童虐待防止法が発見者に児童相談所などへの通告義務を定めているため対象にしていなかったが、通報者が身元の特定を嫌ってためらうことも少なくないため追加した。
匿名ダイヤルは07年10月から運用を開始。当初は電話だけだったが、09年7月からインターネットでの受け付けも始め、寄せられた通報は08年の306件から09年は850件に増えた。
これまでの通報対象は、児童ポルノや児童買春、少年に対する危険労働従事や覚せい剤譲渡、外国人女性らの人身取引。09年末までに12件の情報が摘発に結びついている。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆匿名通報ダイヤル:0120-924-839(フリーコール)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
子どもや女性が被害に遭う犯罪の情報を匿名で受け付ける「匿名通報ダイヤル」について、警察庁は1日から、新たに児童虐待などを対象に加えた。摘発や被害者保護に結びついた情報に最高10万円を支払う。
警察庁によると、児童虐待は年々増加しており、2008年に全国の警察が摘発した事件は307件、被害児童は319人で、過去最悪だった。
児童虐待防止法が発見者に児童相談所などへの通告義務を定めているため対象にしていなかったが、通報者が身元の特定を嫌ってためらうことも少なくないため追加した。
匿名ダイヤルは07年10月から運用を開始。当初は電話だけだったが、09年7月からインターネットでの受け付けも始め、寄せられた通報は08年の306件から09年は850件に増えた。
これまでの通報対象は、児童ポルノや児童買春、少年に対する危険労働従事や覚せい剤譲渡、外国人女性らの人身取引。09年末までに12件の情報が摘発に結びついている。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆匿名通報ダイヤル:0120-924-839(フリーコール)
とくめいつうほう やってサンキュー
◆専用ホームページはこちら
2010年2月15日月曜日
見守り新鮮情報 第76号
見守り新鮮情報 第76号 平成22年2月15日
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
___________________________
骨折・やけど・突然死…お風呂での危険!
___________________________
事例1
自宅浴室で入浴中に滑って転倒し、右腕の肩に近いところを骨折した。(事
故発生:2009年11月、当事者:80歳代 女性)
事例2
シャワーの熱湯を両足に浴びて、足首から先に熱傷を負った。(事故発生:
2009年3月、当事者:80歳代 男性)
事例3
いつまでも入浴しているのを不審に思った家族が、2時間後に浴槽内で顔面水
没の状態でいるのを発見した。その後、死亡が確認された。(事故発生:2009
年11月、当事者:90歳代 男性)
==================================
<ひとこと助言>
☆入浴中の事故には、主に、浴室内が滑りやすいことやめまい・ふらつきによ
って起きる「転倒事故」、浴槽のお湯やシャワーが高温になっていたための
「熱傷」、室温差が引き金になったものや疾患などによって起こる「溺水」
があります。
☆転倒を防ぐためには、浴室の出入り口や浴槽付近に手すりがあるとよいでし
ょう。
☆入浴中に急死に至る事故の約8割は60歳以上の人で起きていると言われていま
す。重大事故を防ぐために、湯温は39度から41度くらいにし、長湯をしない
ようにしましょう。また、寒い季節には脱衣所や浴室を暖めてから入る、食
事直後や深夜に入浴しない、などの工夫も必要です。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen76.html
__________________________________
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
********************************************************************
見守り新鮮情報(メルマガ)」の登録はコチラ↓
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
___________________________
骨折・やけど・突然死…お風呂での危険!
___________________________
事例1
自宅浴室で入浴中に滑って転倒し、右腕の肩に近いところを骨折した。(事
故発生:2009年11月、当事者:80歳代 女性)
事例2
シャワーの熱湯を両足に浴びて、足首から先に熱傷を負った。(事故発生:
2009年3月、当事者:80歳代 男性)
事例3
いつまでも入浴しているのを不審に思った家族が、2時間後に浴槽内で顔面水
没の状態でいるのを発見した。その後、死亡が確認された。(事故発生:2009
年11月、当事者:90歳代 男性)
==================================
<ひとこと助言>
☆入浴中の事故には、主に、浴室内が滑りやすいことやめまい・ふらつきによ
って起きる「転倒事故」、浴槽のお湯やシャワーが高温になっていたための
「熱傷」、室温差が引き金になったものや疾患などによって起こる「溺水」
があります。
☆転倒を防ぐためには、浴室の出入り口や浴槽付近に手すりがあるとよいでし
ょう。
☆入浴中に急死に至る事故の約8割は60歳以上の人で起きていると言われていま
す。重大事故を防ぐために、湯温は39度から41度くらいにし、長湯をしない
ようにしましょう。また、寒い季節には脱衣所や浴室を暖めてから入る、食
事直後や深夜に入浴しない、などの工夫も必要です。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen76.html
__________________________________
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
********************************************************************
見守り新鮮情報(メルマガ)」の登録はコチラ↓
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
2010年2月3日水曜日
見守り新鮮情報 第75号
見守り新鮮情報 第75号 平成22年1月28日
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
___________________________
「廃品回収」と訪問し、トラックに載せた後で法外な請求!
・平成21年11月
・関東地方
___________________________
「廃品回収している。不要なものはないか」と男性2人が突然訪れた。返事
する間も無く、家の中を見回して、勝手に物置に行き自転車2台やストーブを
引っ張り出してきた。代金をたずねたら、「自転車1台千円」というので2千円
ぐらいになるものと思い、それならと了承した。しかし、軽トラックに積み込
んだ後に13万円請求された。「戻して」と言いかけたが、怖くて手持ちの全額
11万3千円を支払ってしまった。その後、業者は携帯電話で私の顔の写真を撮
って帰った。不安。(70歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆巡回している廃品回収業者に声をかけ、その後トラブルになるケースは多く
報告されていますが、今回は、業者が一方的に家を訪問して来て、法外な料
金を請求するものです。
☆中には、家に上がりこみ、依頼しないものまで勝手に持ち出すケースもあり
ます。
☆粗大ごみの処分方法が分からない場合は、市区町村に問い合わせましょう。
☆廃品回収業者とのトラブルは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご
相談ください。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
___________________________________
本情報は、都道府県等の消費者行政担当部署等からの情報をもとに編集・発行
しています。
●全国の消費生活センター等の相談窓口
**********************************************
見守り新鮮情報(メルマガ)の登録はコチラ↓
**********************************************
「認知症になっても安心して暮らせるまち」フォーラム開催!
2月20日に長崎市で開催される「『認知症になっても安心して暮らせるまち』フォーラム」。
当日は、若年性認知症であることを告白し、夫婦で啓発活動を続ける、大分県の足立昭一さん、由美子さん夫妻をお招きし、認知症のご本人の思いなどをお聞かせいただく予定です。
長崎県社会福祉協議会ホームページに関連情報が追加されました。
認知症の人と家族の会大分県支部報に掲載された足立さんに関する記事です。
こちらをどうぞご覧ください。
当日は、若年性認知症であることを告白し、夫婦で啓発活動を続ける、大分県の足立昭一さん、由美子さん夫妻をお招きし、認知症のご本人の思いなどをお聞かせいただく予定です。
長崎県社会福祉協議会ホームページに関連情報が追加されました。
認知症の人と家族の会大分県支部報に掲載された足立さんに関する記事です。
こちらをどうぞご覧ください。
2010年2月2日火曜日
主任児童委員研修会を開催します!
3月11日(木)に長崎市(長崎県総合福祉センター)で、翌12日(金)に佐世保市(アルカスSASEBO)で、主任児童委員研修会を開催します。
参加対象は、長崎県内の主任児童委員と単位民児協会長です。
今回のテーマは『不登校』。
長崎県内のすべての中学校における不登校生徒は、昨年度1,300人と1997年の調査開始以来過去最多となり、5年連続で増加しています。
主任児童委員の役割がさらに重要になってくるなか、この研修では、不登校の現状を知り、主任児童委員としてできることは何か、民児協としてどのような支援を行っていくべきかを、講義・事例検討から具体的に学びます。
講師は、不登校・ひきこもりの実践・臨床研究を35年間続けている、NPO法人教育研究所の牟田武生理事長。講義のほか、事例検討でのアドバイスもいただきます。
事例検討では、日頃接することのない他地区民児協の主任児童委員や地区民児協会長とじっくり意見交換をしながら検討を行ないます。“仲間づくり”の場にもしていただきたいと考えています。
申し込み締め切りは2月12日(金)です。
詳しくは開催要項をご覧ください。
研修にあたっては、参加者に事前資料を作成していただき、講師に提供することでより実践的なものにしていきます。
多くの方のご参加をお待ちしております!
参加対象は、長崎県内の主任児童委員と単位民児協会長です。
今回のテーマは『不登校』。
長崎県内のすべての中学校における不登校生徒は、昨年度1,300人と1997年の調査開始以来過去最多となり、5年連続で増加しています。
主任児童委員の役割がさらに重要になってくるなか、この研修では、不登校の現状を知り、主任児童委員としてできることは何か、民児協としてどのような支援を行っていくべきかを、講義・事例検討から具体的に学びます。
講師は、不登校・ひきこもりの実践・臨床研究を35年間続けている、NPO法人教育研究所の牟田武生理事長。講義のほか、事例検討でのアドバイスもいただきます。
事例検討では、日頃接することのない他地区民児協の主任児童委員や地区民児協会長とじっくり意見交換をしながら検討を行ないます。“仲間づくり”の場にもしていただきたいと考えています。
申し込み締め切りは2月12日(金)です。
詳しくは開催要項をご覧ください。
研修にあたっては、参加者に事前資料を作成していただき、講師に提供することでより実践的なものにしていきます。
多くの方のご参加をお待ちしております!
児童委員・主任児童委員研修会(佐世保会場)を開催しました
1月28日・29日に、児童委員・主任児童委員研修を佐世保で開催しました。
今回の研修は、『子どもが育つ地域社会づくり』をテーマに、
児童委員・主任児童委員や小・中学校、幼稚園、保育所などが地域でつながっていくことを推進するために開催しています。
初代県こども政策局長の浦川末子さんによる講演「子どもが育つ地域社会づくり」では、親の願いと子どもの現実、子どもに必要な「親の愛と他人の愛」・「地域の力」、子どもを育てるために必要な各種団体との連携などが語られ、地域に暮らす方々の一番近くの相談相手である児童委員・主任児童委員に地域力結集の核になってください、とエールが送られました。
今回は、児童委員や主任児童委員からの活動報告だけでなく、鹿町町立歌浦小学校の田島校長や、佐世保市立早岐保育所の淵園長にも、児童委員・主任児童委員など地域と連携した活動について報告をいただきました。
今回、二日間で200名近くの児童委員・主任児童委員が参加。
幼稚園や保育所からの参加も多数あり、意見交換会では、これまでなかなか話せなかったことも話し合うことができたようです。
終了後のアンケートには、『支援する私たちだけでなく、親にも聴いてもらう機会をつくりたい』『幼稚園や保育所、小・中学校と、もっと密に繋がりたい』といった声が聞かれました。
2月25日・26日には、長崎会場で開催します。
開催要項はこちら
★「主任児童委員研修」(参加対象:主任児童委員と単位民児協会長)
は3月に開催します★
今回の研修は、『子どもが育つ地域社会づくり』をテーマに、
児童委員・主任児童委員や小・中学校、幼稚園、保育所などが地域でつながっていくことを推進するために開催しています。
初代県こども政策局長の浦川末子さんによる講演「子どもが育つ地域社会づくり」では、親の願いと子どもの現実、子どもに必要な「親の愛と他人の愛」・「地域の力」、子どもを育てるために必要な各種団体との連携などが語られ、地域に暮らす方々の一番近くの相談相手である児童委員・主任児童委員に地域力結集の核になってください、とエールが送られました。
今回は、児童委員や主任児童委員からの活動報告だけでなく、鹿町町立歌浦小学校の田島校長や、佐世保市立早岐保育所の淵園長にも、児童委員・主任児童委員など地域と連携した活動について報告をいただきました。
今回、二日間で200名近くの児童委員・主任児童委員が参加。
幼稚園や保育所からの参加も多数あり、意見交換会では、これまでなかなか話せなかったことも話し合うことができたようです。
終了後のアンケートには、『支援する私たちだけでなく、親にも聴いてもらう機会をつくりたい』『幼稚園や保育所、小・中学校と、もっと密に繋がりたい』といった声が聞かれました。
2月25日・26日には、長崎会場で開催します。
開催要項はこちら
★「主任児童委員研修」(参加対象:主任児童委員と単位民児協会長)
は3月に開催します★
2010年1月22日金曜日
「認知症を知り 地域をつくる」キャンペーン
2004年12月に「痴呆」の呼び名が「認知症」に改まり、つづく2005年度が「認知症を知る1年」と位置づけられました。
単なる呼称変更にとどまらず、今後多くの人々に認知症が正しく理解され、また認知症の方が安心して暮らせる町がつくられていくよう、その第一歩として、普及啓発のためのキャンペーンが行われています。
★「認知症を知り 地域をつくる」キャンペーンホームページ
単なる呼称変更にとどまらず、今後多くの人々に認知症が正しく理解され、また認知症の方が安心して暮らせる町がつくられていくよう、その第一歩として、普及啓発のためのキャンペーンが行われています。
★「認知症を知り 地域をつくる」キャンペーンホームページ
2010年1月19日火曜日
消費者トラブル情報 「無料」のはずが高額請求!オンラインゲームでトラブル
長崎県消費生活センターから、一斉メールが発信されました。
県民児協も参画している「消費者被害防止ネットワーク」の一斉メールです。
――――――――――――――――――――――――――――――――
☆★ 消費者被害防止ネットワーク一斉メールです ★☆
消費者トラブル情報をいち早くみなさまにお届けし、情報を共有することにより、
被害防止を図るものです。
子どもサポート情報 第23号 平成22年1月15日
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
―――――――――――――――――――――――――――――
「無料」のはずが高額請求!オンラインゲームでトラブル
―――――――――――――――――――――――――――――
◆事例1
テレビで無料とCMをしているゲームサイトに、無料ならと思い、娘のために自
分の携帯電話で登録をした。娘は本当のお金が必要だと思わず、1つ5,000円の
アイテムを多数購入して10日ほど遊んだ。後日携帯電話会社から約10万円もの
請求書が届いた。
(当事者:女児 7歳)
◆事例2
小学生の息子に、家族へのメールと電話のみと限定して携帯電話を使用させて
いた。息子はテレビで無料というCMを見て、「無料でゲームができる」と思い
込み、勝手にサイトにアクセスした。後日、2カ月合わせて約9万円という高額
なパケット通信費の請求書が届いて驚いた。
(当事者:男児 11歳)
===================================
<ひとことアドバイス>
☆広告等では「無料」ばかりが強調されていますが、有料のアイテム等を購入
しなければゲームの進行が難しくなっていて、すべてが無料で利用できるわ
けではありません。また、通信費用は別途かかります。
☆小学校低学年等の場合、ゲーム内の通貨と現実のお金の区別がつかないよう
な例もあります。
☆子どもに利用させるときには、親等保護者が利用規約を確認するとともに、
実際使ってみるなどして、管理を適正に行いましょう。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mailmag/kmj-support23.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
___________________________________
本情報は、国民生活センターの情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「無料のはずが高額請求、子どもに多いオンラインゲームのトラブル」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20091216_2.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***********************************************
問い合わせ:support-kun@kokusen.go.jp
***********************************************
県民児協も参画している「消費者被害防止ネットワーク」の一斉メールです。
――――――――――――――――――――――――――――――――
☆★ 消費者被害防止ネットワーク一斉メールです ★☆
消費者トラブル情報をいち早くみなさまにお届けし、情報を共有することにより、
被害防止を図るものです。
子どもサポート情報 第23号 平成22年1月15日
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
―――――――――――――――――――――――――――――
「無料」のはずが高額請求!オンラインゲームでトラブル
―――――――――――――――――――――――――――――
◆事例1
テレビで無料とCMをしているゲームサイトに、無料ならと思い、娘のために自
分の携帯電話で登録をした。娘は本当のお金が必要だと思わず、1つ5,000円の
アイテムを多数購入して10日ほど遊んだ。後日携帯電話会社から約10万円もの
請求書が届いた。
(当事者:女児 7歳)
◆事例2
小学生の息子に、家族へのメールと電話のみと限定して携帯電話を使用させて
いた。息子はテレビで無料というCMを見て、「無料でゲームができる」と思い
込み、勝手にサイトにアクセスした。後日、2カ月合わせて約9万円という高額
なパケット通信費の請求書が届いて驚いた。
(当事者:男児 11歳)
===================================
<ひとことアドバイス>
☆広告等では「無料」ばかりが強調されていますが、有料のアイテム等を購入
しなければゲームの進行が難しくなっていて、すべてが無料で利用できるわ
けではありません。また、通信費用は別途かかります。
☆小学校低学年等の場合、ゲーム内の通貨と現実のお金の区別がつかないよう
な例もあります。
☆子どもに利用させるときには、親等保護者が利用規約を確認するとともに、
実際使ってみるなどして、管理を適正に行いましょう。
☆心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mailmag/kmj-support23.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
___________________________________
本情報は、国民生活センターの情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「無料のはずが高額請求、子どもに多いオンラインゲームのトラブル」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20091216_2.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***********************************************
問い合わせ:support-kun@kokusen.go.jp
***********************************************
見守り新鮮情報
見守り新鮮情報 第74号 平成22年1月18日
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
_____________________________
カニもクーリング・オフできるようになったんです!
・平成21年12月
・全国で
_____________________________
1回だけカニを購入した業者から「今なら2万5,000円を2万円にする」と電話
があった。値引きするならと了承したが、よく考えると高額に思えて、翌日キ
ャンセルの電話をした。業者から、「こういうものはクーリング・オフできな
い。キャンセルは認めない。商品を送付してやる」と怒鳴られた。
(70歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆カニに限らず昆布やりんご、みかんなどの食品を業者からの強引な電話や訪
問で勧められるまま断れずに購入してしまうということがあります。
☆平成21年12月1日から、訪問販売や電話勧誘販売などにおいて、購入した状況
によっては、食品もクーリング・オフできるようになりました。以前は対象
とならなかった商品もクーリング・オフできる場合があります。
☆心配な時は、お早めにお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談くだ
さい。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen74.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
『見守り新鮮情報』(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集:(社)全国消費生活相談員協会◇
_____________________________
カニもクーリング・オフできるようになったんです!
・平成21年12月
・全国で
_____________________________
1回だけカニを購入した業者から「今なら2万5,000円を2万円にする」と電話
があった。値引きするならと了承したが、よく考えると高額に思えて、翌日キ
ャンセルの電話をした。業者から、「こういうものはクーリング・オフできな
い。キャンセルは認めない。商品を送付してやる」と怒鳴られた。
(70歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆カニに限らず昆布やりんご、みかんなどの食品を業者からの強引な電話や訪
問で勧められるまま断れずに購入してしまうということがあります。
☆平成21年12月1日から、訪問販売や電話勧誘販売などにおいて、購入した状況
によっては、食品もクーリング・オフできるようになりました。以前は対象
とならなかった商品もクーリング・オフできる場合があります。
☆心配な時は、お早めにお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談くだ
さい。
リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen74.html
●全国の消費生活センター等の相談窓口
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
***************************************************
『見守り新鮮情報』(メルマガ)の登録はこちらへ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mgtop.html
***************************************************
2010年1月13日水曜日
長崎県民児協のブログ スタート!
こんにちは!
県民児協事務局です。
長崎県内の民生委員・児童委員の皆様に、いろんな情報をいち早くお伝えするため、
県民児協ブログを開設しました。
これから随時更新していきますので、
ぜひご覧ください!
―――県民児協事務局(^▽^)―――
県民児協事務局です。
長崎県内の民生委員・児童委員の皆様に、いろんな情報をいち早くお伝えするため、
県民児協ブログを開設しました。
これから随時更新していきますので、
ぜひご覧ください!
―――県民児協事務局(^▽^)―――
登録:
投稿 (Atom)