2016年8月31日水曜日

9月1日は「防災の日」です。


9月1日は『防災の日』です。
9月1日は、「関東大震災(※被害状況はコチラ)」が発生した日(1923年9月1日)であるとともに、暦の上では二百十日にあたり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また「伊勢湾台風」(1959年9月26日)によって、戦後最大の被害を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構えを育成するため『防災の日』が創設されました。

全国23万人の民生委員・児童委員の皆さんは、「民生委員・児童委員発 災害時 一人も見逃さない運動」に取り組まれています。この運動は、「災害時の要援護者をあらかじめ把握し、適切な避難支援体制を整備していこう」というもので、『災害時に一人も見逃さないための平常時からの体制整備の運動』です。

この『防災の日』を前に、今一度ご自身の安全確保を点検してください。

点検しよう! 安全確保の点検
試してみよう! 災害用伝言ダイヤル体験利用
確認しよう! 災害時の電話利用方法災害用伝言板(web171)




災害に備え、民生委員・児童委員活動において、どのような点に留意し、どのように取り組むことが考えられるかを整理した「災害に備える民生委員・児童委員活動ハンドブック」も併せてご確認ください。








<災害に備える民生委員活動10か条>
①民生委員自身も被災者となることを踏まえ、無理のない活動を考える
②自らの安全と健康を守ることがなにより重要
③民児協だけでなく、地域ぐるみの活動として取り組む
④民生委員が担う役割について住民に周知する
⑤日々の活動の延長に災害時要援護者支援活動があることを意識する
⑥災害対策は平常時の活動がきわめて大切であることを意識する
⑦災害時要援護者台帳の作成、保管、活用方法について検討する
⑧行政等との情報提供、情報共有を重視する
⑨発災時の委員の連絡確保と民児協機能の早期発見を重視する
⑩民生委員同士の支え合い、民児協による委員支援を重視する

2016年8月29日月曜日

平成29年度 第71回「児童福祉週間」標語募集!

子どもたちが健やかに育つこと、これは社会の宝である子どもたちに対する国民全体の願いであり、すべての子どもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会をつくっていくことが重要です。
国では、子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「児童福祉週間(5月5日~5月11日)」と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種行事を行っており、平成29年度の児童福祉週間に向けて、その象徴となる標語の募集が行われます。

【募集期間】 平成28年9月1日(木)~10月20日(木)
【募集内容】 元気で頑張る子どもたちを応援する標語や、
           子どもたちからの未来へのメッセージとなる標語。
【応募資格】 どなたでも応募できます。
【お問い合わせ先】 公益財団法人 児童育成協会「標語募集」係宛
         TEL:03-3498-4592 FAX:03-3797-5676

★詳しくはコチラをご覧ください。
標語募集フォーム

2016年8月17日水曜日

もってこいネットワーク通信 第24号

長崎県警察本部から、「もってこいネットワーク通信 第24号」が発信されました。

第24号は、「平成28年7月中の特殊詐欺発生状況」です。

①県内の特殊詐欺の状況(7月末現在)
長崎県内において警察が認知した振り込め詐欺などの特殊詐欺は、
被害件数 60件(前年同期比-13件)
被害総額約8,540万円(前年同期比-約1億6,400万円)
であり、被害者の年齢別では、65歳以上が約8割を占めています。

②県内の特殊詐欺の傾向
7月中に県内で発生した特殊詐欺は、
被害件数 8件(前年同月比-5件)
であり、このうち息子をかたるオレオレ詐欺が3件発生しています。
オレオレ詐欺の主な手口は、息子を装って電話をかけ、「風邪をひいて声が変わった」「携帯電話の番号が変わった」などと言い、不倫相手の妊娠中絶費用や交通事故や事件の示談金などさまざまな名目で至急現 金が必要であるかのように嘘を言って指定した口座に現金を振り込ませたりレターパック等で現金を送付させるというものです。
息子を名乗る電話であっても、相手からお金の話が出たら詐欺を疑い、すぐに振り込まず、家族や警察に相談して下さい。

★過去のもってこいネットワーク通信はコチラ

見守り新鮮情報 第259号

◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
    ___________________________
        コインパーキングの料金表示は
          しっかり確認を
    ___________________________
 24時間最大千円」と表示されていたコインパーキングに3日間駐車した。料金は3千円だと思っていたのに、精算時の料金が8千円以上だった。おかしいと思ったが、支払わないと出庫できないので、仕方なく払った。すぐに電話で抗議したところ、「最初の24時間が千円でその後は通常料金だ」と言われた。(70歳代 男性)
===================================
<ひとこと助言>
☆コインパーキングで、「1日最大○○円」「24時間最大△△円」などと表示されているのに、24時間を超えると料金体系が変わり、想定以上の料金を請求される事例が見られます。
☆一見しただけでは利用条件が分かりにくい表示も一因です。利用する前に、看板などに大きく表示されている内容だけでなく、出入口付近や精算機付近などの詳細な利用条件にも目を通しましょう。
☆業界団体では、20149月より表示・運用に関するガイドラインを定めています。困ったときは、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。

イラスト入りリーフレット(PDF形式)はこちらのURLからご覧いただけます。

<参考>
「『一日最大○○円』…、確認せずに利用すると高額料金になることも!-コインパーキングの『表示』に関するトラブルが増えている-」(国民生活センター)

「コインパーキングの料金看板の表示の適正化について」(千葉県)

●全国の消費生活センター等の相談窓口
***************************************************
見守り新鮮情報の登録はこちらへ
***************************************************

2016年8月10日水曜日

「認知症の人と家族への援助をすすめる 第32回全国研究集会」が開催されます!

来る11月6日(日)、「認知症の人と家族への援助をすすめる 第32回全国研究集会」が長崎市において開催されます。
本集会では、「寄りそう心で支えあう ~認知症の人と家族を支える地域包括ケアを目指して~」をテーマに、講演・事例発表・シンポジウムが行われます。
認知症について、理解を深める機会に、ぜひご参加ください!

日時:平成28年11月6日(日) 9:30~16:00
場所:長崎ブリックホール
内容:
 <講演>「地域包括ケアシステムが育てる “寄り添う医師のこころ”」
      講師:永田康浩氏 (長崎大学地域包括ケア教育センター 教授) 
 <事例発表>認知症の人本人や専門職など様々な立場から、
         現状の問題点や課題を提言していただきます。
 <シンポジウム>「地域の中で認知症の人と家族を支えるためには
            ~介護家族の体験をとおして考える~」

参加費:一般2,000円、学生1,000円
お問い合わせ先:認知症の人と家族の会 長崎県支部
           〒852-8104 長崎市茂里町3-24
           TEL・FAX:095-842-3590

※事前申込みが必要となります。
 詳しくはコチラをご覧ください。