近年の県内における交通事故情勢は、発生件数、死者数、負傷者数のいずれも減少傾向で推移していますが、過去5年間の交通事故を類型別で見ると、全交通事故件数に占める横断歩行者の交通事故件数の割合が全国の割合を毎年上回っている状況にあります。
このような情勢を踏まえ、長崎県警では、4月1日から、道路を横断しようとする歩行者が車両の運転者に停止を促すよう手の平を示して横断の意思を伝えることを県民に浸透させ横断歩行者の交通事故を抑止することを目的とした「安全横断「てのひら運動」」に取り組みます。
民生委員・児童委員、主任児童委員の皆さまには、日ごろの見守り活動や友愛訪問等を通して、交通安全の意識を高め、交通事故の防止にご協力をお願いします。
2017年3月16日木曜日
2017年3月10日金曜日
長崎いのちの電話「春の公開講演会」が開催されます!
長崎いのちの電話では、自殺の問題や悩みを抱えて生きている人びとに対し、寄り添いながら活動を続けており、自殺への理解を深めるために「春の公開講演会」を開催されますので、自殺対策のあり方を考える機会にぜひご参加ください。
<日時>平成29年4月22日(土) 14:00~16:00
<会場>長崎県総合福祉センター(長崎市茂里町3-24)
<講師>活水女子大学特別専任教授/長崎いのちの電話前理事長
長尾 博 氏
<テーマ>いのちの電話とかかわった20年を振り返って
<聴講料>無料(事前申し込みが必要です)
<お問い合わせ先>長崎いのちの電話事務局
TEL:095-843-4410 FAX:095-844-3600
詳しくはコチラをご覧ください。
<日時>平成29年4月22日(土) 14:00~16:00
<会場>長崎県総合福祉センター(長崎市茂里町3-24)
<講師>活水女子大学特別専任教授/長崎いのちの電話前理事長
長尾 博 氏
<テーマ>いのちの電話とかかわった20年を振り返って
<聴講料>無料(事前申し込みが必要です)
<お問い合わせ先>長崎いのちの電話事務局
TEL:095-843-4410 FAX:095-844-3600
詳しくはコチラをご覧ください。
2017年2月27日月曜日
3月は「自殺対策強化月間」です!
国では、自殺をめぐる厳しい情勢を踏まえ、さまざまな悩みや問題を抱えた人びとに届く「当事者本位」の施策の展開ができるよう、一丸となって自殺対策の緊急的な強化を図るため、自殺総合対策会議において、「いのちを守る自殺対策緊急プラン」を決定し、例年、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と位置付けています。
自殺対策強化月間では、国、地方公共団体、関係団体及び民 間団体等が連携して啓発活動を推進し、あわせて、啓発事業によって援助を求めるに至 った悩みを抱えた人が必要な支援を受けられるよう、支援策を重点的に実施することとされています。
改正法及び大綱に掲げる「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、 平成 28 年度も広報・啓発等の取り組みが実施されますので、自殺対策強化に向けた取り組みの推進にご協力をよろしくお願いいたします。
◆平成28年度実施要綱
◆平成28年度広報ポスター
自殺対策強化月間では、国、地方公共団体、関係団体及び民 間団体等が連携して啓発活動を推進し、あわせて、啓発事業によって援助を求めるに至 った悩みを抱えた人が必要な支援を受けられるよう、支援策を重点的に実施することとされています。
改正法及び大綱に掲げる「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、 平成 28 年度も広報・啓発等の取り組みが実施されますので、自殺対策強化に向けた取り組みの推進にご協力をよろしくお願いいたします。
◆平成28年度実施要綱
◆平成28年度広報ポスター
もってこいネットワーク通信 第7号
長崎県警察本部から、『もってこいネットワーク通信 第7号』が発信されました。
第7号は、「平成28年中の住宅対象侵入窃盗の被害状況」です。
空き巣をはじめとする住宅対象侵入窃盗は、最も安全安心な場所である住居に犯人が侵入して金品を盗むだけでなく、凶悪事件に発展するおそれがある手口であり、金銭的な被害だけでなく精神的ダメージも計り知れません。
そのような被害に遭わないためにも、被害の分析結果や防犯器具を参考に防犯対策に努めてください。
過去のもってこいネットワーク通信はコチラ
第7号は、「平成28年中の住宅対象侵入窃盗の被害状況」です。
空き巣をはじめとする住宅対象侵入窃盗は、最も安全安心な場所である住居に犯人が侵入して金品を盗むだけでなく、凶悪事件に発展するおそれがある手口であり、金銭的な被害だけでなく精神的ダメージも計り知れません。
そのような被害に遭わないためにも、被害の分析結果や防犯器具を参考に防犯対策に努めてください。
過去のもってこいネットワーク通信はコチラ
2017年2月9日木曜日
見守り新鮮情報 第273号
◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
___________________________
骨折も!買い物中の転倒に注意
___________________________
<事例1>
大雨の日にコンビニの入り口にあるマットの上で一歩右足を踏み出したとき、マットが滑って止まらなかったため左ひざをついてしまった。その際、バキッと音がした。救急車で搬送され、翌日手術した。左ひざ骨折の重傷だった。(70歳代 女性)
<事例2>
売り場の通路に放置された商品の補充に使われる台車の車輪部分を踏んで、転倒し、救急車で運ばれた。腕を骨折した。(60歳代 女性)
===================================
<ひとこと助言>
☆店舗や商業施設の買い物中に、滑る、つまずく等による転倒事故が起きています。特に高齢の女性の事故が多く、高齢になるにつれて骨折などの治療期間が1カ月以上のけがとなるケースが目立ちます。
☆雨の日の店舗入り口は床が濡れており、滑りやすいです。鮮魚コーナーや冷凍ケース等の周辺なども、床が濡れていることがあるので、気をつけましょう。
☆買い物中は商品に気を取られがちですが、段差や床に置かれた台車や商品等につまずかないように、足元や周囲に注意を払いましょう。
☆床が濡れている等、危険だと感じたときは、お店の人に申し出て安全策をとってもらうようにしましょう。
イラスト入りリーフレット(PDF形式)はこちらのURLからご覧いただけます。
詳細は、「店舗・商業施設で買い物中の転倒事故に注意しましょう~師走・ク
リスマス・お正月の買い物は注意して~」[PDF形式](消費者庁)
●全国の消費生活センター等の相談窓口
***************************************************
見守り新鮮情報の登録はこちらへ
***************************************************
2017年2月6日月曜日
平成29年度 愛の基金補助金募集!
長崎県では、障害者および障害児の福祉の増進を図るため、長崎県愛の福祉事業振興補助金を交付しており、療育キャンプ開催をはじめたした諸活動等へ活用されています。
平成29年度も県議会において議決後の4月(予定)に募集が行われますので、ぜひご活用ください!
詳しくはコチラをご覧ください。
<補助金交付対象事業>
①障害者および障害児の自立更生のための援助事業
②地域福祉活動の向上に寄与すると認められる事業
③県民の社会福祉意識の高揚に寄与すると認められる事業
④その他知事が、福祉振興のため特に必要と認める事業
<募集期間>
平成29年4月3日(月)~平成29年4月28日(金)必着(※期限厳守)
<お問い合わせ先>
長崎県福祉保健部 障害福祉課 TEL:095-895-2453
平成29年度も県議会において議決後の4月(予定)に募集が行われますので、ぜひご活用ください!
詳しくはコチラをご覧ください。
<補助金交付対象事業>
①障害者および障害児の自立更生のための援助事業
②地域福祉活動の向上に寄与すると認められる事業
③県民の社会福祉意識の高揚に寄与すると認められる事業
④その他知事が、福祉振興のため特に必要と認める事業
<募集期間>
平成29年4月3日(月)~平成29年4月28日(金)必着(※期限厳守)
<お問い合わせ先>
長崎県福祉保健部 障害福祉課 TEL:095-895-2453
2017年1月5日木曜日
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
皆さまのご多幸をお祈り申しあげます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
長崎県民生委員児童委員協議会 事務局
【研修会のご案内】
県民児協では、1月~3月に以下の研修会を開催します。
開催通知は、各市町民児協様あてに送付しています。
皆さまのご参加をお待ちしています!
相談技法研修会<傾聴研修>
対象:民生委員・児童委員・主任児童委員
日時・会場:1月18日(水) 佐世保市(佐世保市労働福祉センター)
1月30日(月) 諫早市(ながさき看護センター)
2月8日(水) 長崎市(長崎県総合福祉センター)
※時間は全会場10時30分~15時20分
サブリーダー研修会
対象:単位民児協副会長・部会長(または今後リーダー的役割を担う方)
日時・会場:1月26日(木) 佐世保市(アルカスSASEBO)
1月27日(金) 長崎市(長崎県総合福祉センター)
※時間は全会場10時30分~15時10分
会長研修会(県委託)
対象:単位民児協会長(長崎市・佐世保市除く)
日時・会場:2月17日(金) 大村市(長崎インターナショナルホテル)
10時00分~14時45分
中堅民生委員・児童委員・主任児童委員研修会
対象:2期目以上の民生委員・児童委員・主任児童委員(会長除く)
日時・会場:2月24日(金) 長崎市(長崎県総合福祉センター)
10時30分~15時00分
新任民生委員・児童委員・主任児童委員研修会
対象:おおむね1期目の民生委員・児童委員・主任児童委員
日時・会場:3月2日(木) 佐世保市(アルカスSASEBO)
3月3日(金) 長崎市(長崎県総合福祉センター)
※時間は全会場12時40分~15時30分
皆さまのご多幸をお祈り申しあげます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
長崎県民生委員児童委員協議会 事務局
【研修会のご案内】
県民児協では、1月~3月に以下の研修会を開催します。
開催通知は、各市町民児協様あてに送付しています。
皆さまのご参加をお待ちしています!
相談技法研修会<傾聴研修>
対象:民生委員・児童委員・主任児童委員
日時・会場:1月18日(水) 佐世保市(佐世保市労働福祉センター)
1月30日(月) 諫早市(ながさき看護センター)
2月8日(水) 長崎市(長崎県総合福祉センター)
※時間は全会場10時30分~15時20分
サブリーダー研修会
対象:単位民児協副会長・部会長(または今後リーダー的役割を担う方)
日時・会場:1月26日(木) 佐世保市(アルカスSASEBO)
1月27日(金) 長崎市(長崎県総合福祉センター)
※時間は全会場10時30分~15時10分
会長研修会(県委託)
対象:単位民児協会長(長崎市・佐世保市除く)
日時・会場:2月17日(金) 大村市(長崎インターナショナルホテル)
10時00分~14時45分
中堅民生委員・児童委員・主任児童委員研修会
対象:2期目以上の民生委員・児童委員・主任児童委員(会長除く)
日時・会場:2月24日(金) 長崎市(長崎県総合福祉センター)
10時30分~15時00分
新任民生委員・児童委員・主任児童委員研修会
対象:おおむね1期目の民生委員・児童委員・主任児童委員
日時・会場:3月2日(木) 佐世保市(アルカスSASEBO)
3月3日(金) 長崎市(長崎県総合福祉センター)
※時間は全会場12時40分~15時30分
登録:
投稿 (Atom)